高専受験にオススメの過去問 詳しくはこちら

高専とは?普通の高校と何が違う?メリット・デメリットを高専OBが解説

高専とは
  • URLをコピーしました!

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

高専ってどんな人が通ってるの?普通の高校と何が違うの?

そもそも高専って何?どんなメリットやデメリットがあるの?

あなたは「高専(こうせん)」という言葉を耳にしたことがありますか?

NHKで放送されるロボコン(ロボットコンテスト)やプロコン(プログラミングコンテスト)と言えば、ピンとくる人もいるでしょうか。

とはいえ世間の認知度は低く、その実態はほとんど知られていません。

私は10年以上前に高専を卒業して、今は大企業の工場に勤めています。

この記事では高専とは何か?少しでも多くの人に知ってもらうために高専OBの私が詳しく解説していきます。

高専に興味ある人はぜひ最後まで読んでみてください。

「高専目指すなら塾へ行かせた方がいいのかな…」「でも塾って月額2~3万円…高いよな…」

高専受験に向けて塾へ行かせるべきかどうか悩んでる親御さんは多いですよね?

中学講座なら月額2,178円で9科目の授業が見放題!

書籍を出すような人気講師たちの図解や画像を使ったわかりやすい映像授業となっています。

スマホやタブレットで好きな時間に見れるので、部活や習い事で忙しい中学生にピッタリです。

塾のように送迎の必要がないので親御さんにとってもありがたいですね。

「塾へ行かなくても自ら勉強できる」「勉強が好き」「こっそり勉強して周りと差をつけたい」

こんな中学生にオススメです。

14日間の無料体験もあるので、まずはお子さんに合うかどうかも含めて登録してみるのもありですよ!

14日間無料体験で授業見放題!

自分のペースでどんどん進められる!

目次

高専(こうせん)とは「高等専門学校」の略で5年制の学校

高専(こうせん)は「高等専門学校」の略で、中学卒業後に入学できる5年制の学校です。

ゴリ

高校3年と短大2年が合体した学校と考えればOKです。

全国に国公私立合わせて58校あり、約6万人の学生が在籍しています。

2023年4月に「神山まるごと高専」が開校してこれまで57校だった高専が58校になりました。

現時点で、埼玉、神奈川、滋賀、山梨、佐賀の5県には、高専はありません。(2024年7月)
※2027年に滋賀県に「滋賀県立高等専門学校(仮称)」が開校する予定のようです。

国立高専(51校)
  • 函館高専
  • 苫小牧高専
  • 釧路高専
  • 旭川高専
  • 八戸高専
  • 一関高専
  • 仙台高専
  • 秋田高専
  • 鶴岡高専
  • 福島高専
  • 茨城高専
  • 小山高専
  • 群馬高専
  • 木更津高専
  • 東京高専
  • 長岡高専
  • 長野高専
  • 富山高専
  • 石川高専
  • 福井高専
  • 岐阜高専
  • 沼津高専
  • 豊田高専
  • 鳥羽商船高専
  • 鈴鹿高専
  • 舞鶴高専
  • 明石高専
  • 奈良高専
  • 和歌山高専
  • 米子高専
  • 松江高専
  • 津山高専
  • 広島商船高専
  • 呉高専
  • 徳山高専
  • 宇部高専
  • 大島商船高専
  • 阿南高専
  • 香川高専
  • 新居浜高専
  • 弓削商船高専
  • 高知高専
  • 久留米高専
  • 有明高専
  • 北九州高専
  • 佐世保高専
  • 熊本高専
  • 大分高専
  • 都城高専
  • 鹿児島高専
  • 沖縄高専
公立高専(3校)
  • 東京都産業技術高専
  • 大阪公立大学工業高専
  • 神戸市立工業高専
私立高専(4校)
  • サレジオ高専
  • 国際高専
  • 近畿大学高専
  • 神山まるごと高専

創設から60年以上の歴史がある

高専は1962年(昭和37年)に初めて創設され、60年以上の歴史があります。

もともとは工業分野で即戦力となる技術者を育成するために作られました。

しかし、時代が進むにつれて科学技術が進化し、私たちの生活や働き方も大きく変わります。

今では、技術だけでなく創造力や柔軟な思考を持った人材を育てることを目指しています。

ゴリ

これからの世界をリードしていく「変化に強い若者」を育てているんですね!

普通高校や工業高校との違いは?

普通の高校や工業高校は3年間の教育課程がありますが、高専では5年間の一貫教育となります。

また普通高校や工業高校が「中等教育機関」なのに対し、高専は大学と同じ「高等教育機関」になります。

そのため高専では「生徒」ではなく「学生」と呼ばれます。

普通の高校や工業高校が50分制の授業に対して、高専では90分制となっておりこの点も大学生とほぼ同じですね。

高校に比べて授業スピードが早く、とくに数学は高専2年の時点で高校3年の範囲を終えて大学の範囲に突入します。

卒業後の進路も、大手企業に就職できたり、難関大学へ編入できたり、高専のほうが有利です。

高専で学べる現場力

高専では、機械や電気、情報、化学、建築など、さまざまな専門分野を学べます。

どの分野も座学だけでなく、実験や実習を多く取り入れて「現場で活躍できる即戦力技術者」を養成します。

「ロボコン(ロボットコンテスト)」や「プロコン(プログラムコンテスト)」などは、TVや新聞でも取り上げられ毎度驚くような技術力を見せてくれますね。

高専の中には商船高等専門学校の商船学科というのもあり、こちらは5.5年制の学校で卒業式がなんと9月にあります。

ゴリ

私の職場にも商船卒の人がいますが、半年遅れて入社していました。

ほかにも興味をそそるような学科がたくさんあります。

高等専門学校の学科一覧(令和5年4月現在):文部科学省 (mext.go.jp)

8割以上が偏差値60以上

全国の国公私立高専のうち、8割以上の高専が偏差値60以上を誇っています。

また国立高専だけで見ると、偏差値60を超える高専は9割以上です。

ちなみに、最も偏差値が高い高専は明石高専でなんと偏差値67~69もあります。

高専は全体的に偏差値が高めなので、入学するのも難しいとされています。

高専卒業後の進路は就職か進学

高専卒業後の進路は、主に就職か進学のどちらかになります。

独立行政法人国立高等専門学校機構の調べによると、令和4年度の高専本科卒の進路割合は以下の通りになっています。

就職する割合が56%で、専攻科や大学編入で進学する割合は41%となります。

就職56%
進学(専攻科)16%
進学(大学編入)25%
その他4%
出典:独立行政法人国立高等専門学校機構
令和4年度本科卒業者進路状況

高専卒業後の学歴

高専5年間の在学期間を「本科」と呼び、本科を卒業すると「準学士」の称号が得られます。

「準学士」は、日本国内のみに通用する称号で、短大卒業生が得られる「短期大学士」と同じレベルになります。

また高専本科卒業後は、さらに高専で専門技術を2年間学べる「専攻科」というコースへ進む道もあります。

高専の科学の知識と技術を更に深めたい学生のため、より高度な技術者教育を行うことを目的として、2年間の専攻科が設置されています。

専攻科は5年間の高専教育の上にたって、さらに2年間のより高度な技術教育を行うことを目的として、1992年に初めて設置されました。

国立高等専門学校機構

専攻科を卒業すれば大学卒業と同じ「学士」の称号が得られ、大卒と同じ扱いになれます。

その先は就職もできますし、大学院入試を受けることもできます。

高専生なら誰でも専攻科に進めるわけではなく、大学編入と同じように試験に合格しないといけません。

高専から進学するパターン

高専卒業後に進学する人の割合は4割ほどで、専攻科もしくは大学へ3年次編入という方法があります。

大学編入は1年生からではなく、3年生からとなります(一部単位の関係で2年次編入になることも)

専攻科進学も大学編入も比較的カンタンと言われています。

ゴリ

実際には進学するには猛勉強が必要ですが。。。

専攻科は推薦がもらえると面接だけで進学できますし、筆記試験も普段の授業をしっかり理解していれば受かります。

大学編入に関しては推薦もありますが、成績上位数%しか受けれないのでほとんどの人が学力試験を受けます。

普通の高校生が受ける共通テストとは違って、編入試験では試験の科目数が絞られています。

数学と物理、英語、専門科目というように多くても4~5教科程度です。

中には学力試験でも面接がある大学もありますね。

専攻科にしても大学編入にしても進学率は100%近くあり、ほとんどの学生が進路に困りません。

東京大学や京都大学といった超難関大学へ編入する人も毎年のようにいます。

高専から就職するパターン

高専の就職率はほぼ100%と言われるほどで、毎年、就職する人の割合は5~6割程度います。

「現場で即戦力となる技術者」を育てているので、高専生を欲しがる企業はたくさんいます。

実際に就活の時期になると、求人倍率は20倍以上にもなり、その中には大企業もたくさんあります。

ゴリ

私も含め就職組のほとんどが、一度は耳にしたことがあるような大企業へ就職していきました。

「高専目指すなら塾へ行かせた方がいいのかな…」「でも塾って月額2~3万円…高いよな…」

高専受験に向けて塾へ行かせるべきかどうか悩んでる親御さんは多いですよね?

中学講座なら月額2,178円で9科目の授業が見放題!

書籍を出すような人気講師たちの図解や画像を使ったわかりやすい映像授業となっています。

スマホやタブレットで好きな時間に見れるので、部活や習い事で忙しい中学生にピッタリです。

塾のように送迎の必要がないので親御さんにとってもありがたいですね。

「塾へ行かなくても自ら勉強できる」「勉強が好き」「こっそり勉強して周りと差をつけたい」

こんな中学生にオススメです。

14日間の無料体験もあるので、まずはお子さんに合うかどうかも含めて登録してみるのもありですよ!

14日間無料体験で授業見放題!

自分のペースでどんどん進められる!

高専のメリット・デメリット

高専には、メリットもあればデメリットもあるので紹介します。

それぞれ詳しく解説します。

メリットデメリット
大企業へ就職しやすい
難関大学へ進学しやすい
学費が安い
校則がゆるくて自由
大学受験がない
留年率が高い
大卒よりも年収が低い
女子学生が少ない

メリット①大企業へ就職しやすい

高専生のほとんどが、大学生の一般応募とは違って、学校側が推薦状を出す学校推薦という方法で企業へ応募します。

そのため一般応募の人とは違って有利です。

実際に大企業でさえも、採用試験の内容は「面接1回だけ」といったカンタンな場合がほとんどです。

私も成績はいい方ではありませんでしたが、人気の大企業へ就職できました。

メリット②難関大学へ編入できる

大学へ編入する場合も当然試験はありますが、普通の高校生たちが受けるセンター試験とは異なります。

学力試験と推薦試験がありますが、センター試験に比べるとカンタンです。

学力試験は数学と物理、英語といったように試験科目が絞られていたり、推薦試験は面接だけであったり。

編入試験の日程が重ならなければ、複数の大学の編入試験を受けることもできるんです。(センター試験ではそうはいきません)

実際に毎年多くの高専生が有名な国立大学へ編入しているのも、これらの理由からです。

メリット③学費が安い

普通の公立高校3年間と高専5年間を比べると、高専の学費のほうが高くなります。

しかし、大学を卒業して「学士」の称号を得るところまで考えると、高専に行くほうが圧倒的に安くなります。

とくに、高専本科を卒業して専攻科へ進むと、公立高校から国立大学へ進むよりも100万円近く学費が安くなります。

学費を安く抑えて学士の称号が得られるのでコスパがいいと言われます。

メリット④校則がゆるくて自由

高専では、髪を染めたりピアスをしたり、私服で通ったりバイトしたり、校則がゆるくて自由な学校がほとんどです。

授業中も、寝たりゲームしたりしても、ほかの学生の邪魔にならない限り注意する教員はほとんどいません。

ゴリ

定期テストで地獄を見ますが…

私も2年生の頃からアルバイトをしたり、私服で通ったりしていました。授業中にゲームすることも…(笑)

3年生(18歳)になると運転免許も取れるので、車で学校へ行くこともありました。

メリット⑤大学受験がない

高専生は普通の高校生のように大学受験がありません。

センター試験に向けて受験勉強する必要もないし、3年生になっても進路で焦ることもありません。

そのため自由に時間を使うことができます。

夏休みや春休みも普通の高校生に比べると長い期間あるので、合宿免許やアルバイト、旅行などゆっくり楽しめます。

デメリット①留年率が高い

定期テストでは、普通の高校であれば赤点ラインを30点にしているところがほとんどだと思いますが、高専では赤点ラインを60点としています。

定期テストで赤点だと、追試をして救済措置を出す教員もいますが、それでもダメだと単位を落としてしまいます。

そして、一定数単位を落としてしまうと平気で留年確定となります。

ゴリ

私の高専でも、5年間で3人の学生が留年し、2人の学生が上から落ちてきました…

平成27年の文部科学省の調査によれば、単位不足で留年する高専生の割合は3.7%で普通高校の10倍となっています。

資料3_高等専門学校における教育改善状況等に関する調査結果について(設問AからE)(概要)

デメリット②大卒よりも年収が低い

高専卒は高卒と大卒の中間の立場なので、大卒よりも年収が低くなることがほとんどです。

高専で大卒並みの勉強をしてきたのに…、仕事内容は大卒と同じなのに…、私のほうが仕事できるのに…。

年功序列で学歴社会の日本では、最初のうちは大卒に勝てないことがほとんどです。

一方で、ある程度経験を積んで会社に評価され昇格していけば、役職について年収でも大卒に勝つこともできます。

デメリット③女子学生が少ない

国立高専本科の男女比は約8対2となっています。(男子が8割)

出典:国立高等専門学校機構

女子と会話したり、イチャイチャしたりといった、思春期男子が思い描く青春は無いです。

ただし、女子の比率は学科によって大きく変わります。

機械や電気、情報系の学科は壊滅状態ですが、建築や生物系は女子が多く、クラスの半数が女子という学科もあります。

ちなみに、私のいた機械工学科は、クラス40人の中で女子は1人だけでした。

青春したいという人は、女子の多い部活動に入るか、アルバイトでもはじめましょう!

まとめ|これであなたも高専トークに参加できる

この記事では、高専とは?をなるべくわかりやすく解説してきました。

これであなたも高専トークに参加できます!

高専時代は膨大な量のレポートや定期テストのたびに徹夜したり、いろんな苦労はありましたが卒業してしまえばいい思い出です。

今こうして、大企業でのびのび働けているのは高専を選択したおかげです。

進路選びの正解・不正解なんて人によると思いますが、高専に興味ある人はぜひ検討してみてください。

「高専目指すなら塾へ行かせた方がいいのかな…」「でも塾って月額2~3万円…高いよな…」

高専受験に向けて塾へ行かせるべきかどうか悩んでる親御さんは多いですよね?

中学講座なら月額2,178円で9科目の授業が見放題!

書籍を出すような人気講師たちの図解や画像を使ったわかりやすい映像授業となっています。

スマホやタブレットで好きな時間に見れるので、部活や習い事で忙しい中学生にピッタリです。

塾のように送迎の必要がないので親御さんにとってもありがたいですね。

「塾へ行かなくても自ら勉強できる」「勉強が好き」「こっそり勉強して周りと差をつけたい」

こんな中学生にオススメです。

14日間の無料体験もあるので、まずはお子さんに合うかどうかも含めて登録してみるのもありですよ!

14日間無料体験で授業見放題!

自分のペースでどんどん進められる!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次