高専受験にオススメの過去問 詳しくはこちら

高専って頭いいの?偏差値は?大企業勤務の高専OBがわかりやすく解説!

高専って頭いいの?
  • URLをコピーしました!

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

「どこの学校に通ってるの?」と聞かれて「高専と」と答えると、「頭いいね」と言われることがよくあります。

実際、私も高専出身ですが、何度かこのセリフを言われてきました。

最初は「本当に?」と驚きましたが、高専生活を振り返ると、その理由がよくわかります。

そこで今回は、「高専生は頭がいい」と言われる5つの理由を、大企業で働く高専OBの私がわかりやすく解説します。

高専に興味がある中学生や保護者の方は、ぜひ参考にしてみてください!

「高専に行きたい!…でもどうやって勉強していいか分からない…」

全国で唯一の高専専門塾です。

2022年度の高専合格率はなんと92%、2024年度は114名の高専合格者を輩出しています。

なかでもナレッジスターが開催する「高専模試」は、入試本番の予行演習ができるので、高専受験生なら必ず受けるべき!

いまなら無料相談受付中で、入塾や受験のことだけでなく、高専のあれこれを何でも答えてくれます。

高専目指してる方は、必ず有力な情報が手に入るので、ぜひご気軽に相談してみてください!

\ 【無料相談受付中】全国どこでもオンラインで相談できる /

ナレッジスターの口コミが気になる方はこちら

目次

高専とは「高等専門学校」の略で5年制の学校

高専とは「高等専門学校」の略で、5年制の専門教育機関です。

中学校卒業後、通常の高校とは異なり、機械・電気・情報・建築・化学などの技術分野を、実践的に学びます。

全国に58校あり、約6万人の学生が在籍中です。(埼玉、神奈川、滋賀、山梨、佐賀には高専がありません)

特に国立高専では、約8割が男子ということもあり、「男子校のような雰囲気」と言われることもあります。

5年間の「本科」を卒業すると「準学士」の称号が得られ、さらに「専攻科」で2年間学べば「学士」となり、大学卒業と同じ学歴になります。

それでは、高専生が「頭がいい」と言われる理由を見ていきましょう!

高専生は頭がいいと言われる5つの理由

高専生は頭がいいと言われるのには、5つの理由があります。

高専生は頭がいいと言われる5つの理由
  • 8割以上の高専が偏差値60以上だから
  • ハイレベル・ハイスピードの授業を受けているから
  • 厳しい赤点ラインを乗り越えているから
  • 大企業に就職しているから
  • 難関大学に編入しているから

8割以上の高専が偏差値60以上だから

高専の偏差値は全国的に高く、平均偏差値は60以上です。

国立高専だけだと9割が偏差値60を超えています。

たとえば、最も偏差値が高い明石高専は67~69

高専受験のための勉強法 令和5年度(2023年度)高専(工業高等専門学校・商船高等専門学校)偏差値情報より

普通高校と比べても難関校に分類されます。

さらに、高専の入試問題は公立高校の入試よりも難易度が高め。

数学や理科で応用力が求められるため、「頭がいい」と言われるのも納得です。

\ 【高専合格率92%無料相談受付中

高専を知り尽くしたプロだから何でも聞けます!

ハイレベル・ハイスピードの授業を受けているから

高専の授業は、一般的な高校よりも進むスピードが早いです。

とくに数学は3年生で大学レベルの範囲を学びます。

専門科目も1年生からスタートし、学年が上がるにつれて負担が増えていきます。

ゴリ

定期テストで10科目以上あった時は、私も正直ヘトヘトになりました。

このハードな授業をこなしているからこそ、「高専生は頭がいい」と言われるのです。

厳しい赤点ラインを乗り越えているから

高専の赤点基準は60点以上が一般的です。

これが意外と厳しく、多くの学生がヒヤヒヤしながらテストに臨みます。

ゴリ

実際、私が通っていた高専では、5年間で 3人が留年して、2人が上の学年から降りてきました。。。

追試が用意される場合もありますが、それでもダメな時は平気で単位を落とされます。

こうした「高専あるある」な厳しさが、粘り強さと地頭の良さを育てるのです。

大企業に就職しているから

高専生の就職率はほぼ100%。

しかも大企業への就職率が非常に高いのが特徴です。

就職氷河期と言われていた時代でも、高専生だけは難なく大企業へ就職しています。

ゴリ

私が高専に入りたいと思った理由も「大学に行かず大企業に入社したかったから」です。

実際に就職活動の際には大企業から多くの求人があり、大学生よりも簡単に大企業へ就職することができました。

大企業で働いている姿を見て「高専生って優秀なんだな」と感じる人も多いようです。

難関大学に編入しているから

高専生の約4人に1人が大学に編入します。

進学先には「筑波大学」「九州大学」「大阪大学」「東京大学」といった難関国立大学が含まれています。

主な大学への編入学状況(令和5年5月1日現在)

高専生が大学編入する際は、高校生が受けるセンター試験とは違って、「数学と英語だけ」というように、試験科目が絞られているのです。

また日程が重ならなければ併願受験が可能で、複数の大学の編入試験を受けれます。

そうしたこともあり、難関大学にも比較的入りやすくなっているのです。

もちろん、行けるのは優秀な人だけですが。。。

こうした実績が「高専生=頭がいい」というイメージにつながっているのです。

まとめ|高専生は頭がよくてどこでも活躍できる!

今回は高専生が頭がいいと言われる理由について解説してきました。

高専生は頭がいいと言われる5つの理由
  • 8割以上の高専が偏差値60以上だから
  • ハイレベル・ハイスピードの授業を受けているから
  • 厳しい赤点ラインを乗り越えているから
  • 大企業に就職しているから
  • 難関大学に編入しているから

高専に通った経験から言うと、確かに頭がいい人は周りにたくさんいました。

ゴリ

勉強に自信があった私でも「上には上がいる」と痛感させられたほどです。

でもそれは、社会人になってからも感じています。

私の職場には、全国各地から高専生が入社してきます。

みんな大卒組に負けず、バリバリ仕事して活躍しています。

この記事を見て、「頭いいね!」と言われたいと思うなら、ぜひ高専を目指してみてください。

まずは 高専のオープンキャンパス に参加して、実際の雰囲気を体感することをおすすめします!

「高専に行きたい!…でもどうやって勉強していいか分からない…」

全国で唯一の高専専門塾です。

2022年度の高専合格率はなんと92%、2024年度は114名の高専合格者を輩出しています。

なかでもナレッジスターが開催する「高専模試」は、入試本番の予行演習ができるので、高専受験生なら必ず受けるべき!

いまなら無料相談受付中で、入塾や受験のことだけでなく、高専のあれこれを何でも答えてくれます。

高専目指してる方は、必ず有力な情報が手に入るので、ぜひご気軽に相談してみてください!

\ 【無料相談受付中】全国どこでもオンラインで相談できる /

ナレッジスターの口コミが気になる方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次