MENU
高専受験にオススメの過去問 詳しくはこちら

高専卒の年収はいくら?1000万円は届く?大企業勤務の高専卒が年収大公開

高専卒の年収公開
  • URLをコピーしました!

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

高専卒の月収や年収ってどれくらいもらえるの?

高専卒で大企業にいっても給料って安いんでしょ?年収1000万円まで届くの?

やっぱり高専本科卒で就職するよりも、大学や専攻科へ進学した方がいいの?

高専卒で就職したら、年収はいくらもらえるのか、将来は年収1000万円に届くのか、気になりますよね。

それによって進学するかどうか、進路に悩む人も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、高専本科卒でも大企業で頑張れば大卒並みの年収になるし、年収1000万円越えもできます。

私は高専本科を卒業して、大企業に10年以上勤めています。

これまで、面接や小論文などの社内の昇格試験を5回も乗り越えて、今では、大卒と同じ出世コースで、お給料もそれなりにいただいています。

そこで今回は、大企業に10年以上勤務する高専卒の私が、今のお給料とこれまでの年収を大公開します。

進路に悩む現役高専生はもちろん、すでに就職している高専卒の方にも、参考になれば幸いです。

高専生の就活サポートにオススメなのはです。

とくに機械系、電気系、情報系の学科を優遇してくれる求人がたくさん。

UZUZ理系の5つの特徴
  • 就職支援実績5万人超え(2024年6月時点)
  • プロのカウンセラーの「ES添削」と「面接対策」が受け放題
  • 大手上場企業からベンチャー企業まで優良企業が3,000社以上
  • 全国どこでもオンラインで相談できる
  • すべてのサービスが完全無料

料金は完全無料で、手厚い就活サポートを受けれます。

就活のことなら何でも相談できるので、不安を抱えている方はぜひ相談してみてください。

【完全無料】プロのES添削・面接対策が受け放題 /

機械・電気・情報学科にオススメ

目次

高専卒の初任給と年収の平均

お金

まずは、一般的なデータから見ていきましょう。

マイナビエージェントの調べによれば、「高卒」「高専卒」「大卒」の初任給と年代別の平均年収は次のようになっています。

学歴初任給30代
平均
年収
40代
平均
年収
50代
平均
年収
高卒18
万円
438
万円
528
万円
566
万円
高専卒18.4
万円
454
万円
571
万円
764
万円
大卒21
万円
575
万円
764
万円
838
万円
出典:高専卒の年収事情大卒や高卒との比較と年収アップのポイント|求人・転職エージェントはマイナビエージェント (mynavi-agent.jp)

高専卒の初任給は18.4万円、30代の平均年収は454万円となりました。

あたりまえかもしれませんが、初任給も年収もともに、高卒と大卒の中間になります。

40代までは高卒とあまり変わらないというのが少し悔しいですね。

ただし、あくまでも平均の数値なので、参考程度にしましょう。

ゴリ

私含め大企業に勤める高専の友達の話を聞く限り、初任給はほぼ合っていますが、年収は少なくてもこの数値以上はもらっています。

高専卒|大企業勤務10年目の月収

それでは、高専卒で大企業勤務10年目の私の月収を公開します。

「マイホーム有 +配偶者(扶養)有 +子供1人(扶養)有」なので、持ち家手当や家族手当、扶養手当もついています。

項目金額
基本給314,000円
勤務地
通勤
家族手当など
67,000円
時間外手当
(例:約30時間)
86,000円
総支給467,000円
入社10年目の月収(100の位はカット)

月の総支給は、467,000円(時間外手当込み)で、時間外手当なしだと381,000円となります。

ここから、以下のように税金や保険料、組合費などが引かれて…

項目金額
所得税17,300円
住民税20,600円
雇用保険3,100円
健康保険17,300円
厚生年金43,000円
共済
民間生保関連
7,300円
組合費6,900円
持株会
その他積立金
22,000円
その他
(食堂・部費など)
8,900円
合計▲146,400円
総支給から引かれるお金(徴収金)10の位はカット

これらを差し引くと、手取り金額は約32万円(467,000円-146,400円)となります。

またさらにそこから、、、

  • 住宅ローン
  • 光熱費(電気・水道)
  • 通信費(スマホ・ネット)
  • ガソリン代
  • 食費

などが引かれていき、最終的に10万円ほど残ったお金で娯楽や貯蓄、投資などを行っています。

ゴリ

こうしてみると、社会人10年目でもやはり時間外手当がないと少しツライかなといった感じです。(まあ不自由はありませんが)

高専卒|大企業勤務10年の年収

源泉徴収票で確認した、入社後、10年間の年収をすべて公開します。

※千の位はカット

入社年年収
(総支給)
給与所得控除後の金額
1年目
(21歳)
210万円129万円
2年目
(22歳)
390万円260万円
3年目
(23歳)
450万円300万円
4年目
(24歳)
470万円320万円
5年目
(25歳)
520万円360万円
6年目
(26歳)
530万円370万円
7年目
(27歳)
580万円420万円
8年目
(28歳)
620万円450万円
9年目
(29歳)
678万円500万円
10年目
(30歳)
723万円541万円
入社1年目から10年目までの年収

入社5年目(25歳)で年収500万円を超え、入社8年目(28歳)で年収600万円に到達しました。

30歳ですでに年収700万円になり、冒頭で述べた50代の高専卒の平均年収(764万円)と同等になりました。

時間外手当や家族手当がなかったら、100万円近くマイナスになると思いますが。

年収500万円を超えてからは、生活にゆとりもできて一気にお金も溜まりやすくなりました。

ゴリ

入社3年目くらいまでは、お金もないのに毎週のように飲み歩いていたので、通帳残高がゼロを行ったり来たりしていましたね…

高専卒は年収1000万円に届く?

高専卒でも、大企業で1000万円プレイヤーになれます。(私はまだ到達していませんが)

私の会社では、中間管理職と呼ばれる課長のポジションまでいけば年収1000万円を超えます。(大企業であればだいたい一緒だと思います)

高専卒でも課長になっている人はゴロゴロいますし、早い人では30代後半で課長になった人もいます。

つまり、30代後半で年収1000万円も夢ではないのです。

もちろん課長になるにはそれなりに仕事ができて、社内の昇格試験をいくつもクリアしなければなりません。

ただ、高専卒だからといって出世の限界があるわけではないということです。

ゴリ

もちろん大卒以上のほうが出世はしやすいです。
管理職になる手前の係長クラスまでならほぼエスカレート式で昇格していきます。

まとめ|高専卒は20代で年収600万円以上になれる

国立高専本科卒10年目の月収と年収を紹介しました。

大企業勤務であれば、高専本科卒でも地道に頑張っていけば、20代で年収600万円を超えることはできます。

管理職にもなれば、1000万円プレイヤーになることも夢ではありません。

ただ、高専卒は大卒と違って努力する人とそうでない人の差は大きく出てしまいます。

社会人10年目にもなると、同期の高専卒と年収100万円以上も差が出てしまうことも…。

つまり高専本科卒で出世して年収を上げたいのであれば、大企業に入って満足するのではなく、常に努力し続けなければなりません。

就職後も出世を目指して努力できるという人は、高専本科卒からの就職をオススメします。

高専生の就活サポートにオススメなのはです。

とくに機械系、電気系、情報系の学科を優遇してくれる求人がたくさん。

UZUZ理系の5つの特徴
  • 就職支援実績5万人超え(2024年6月時点)
  • プロのカウンセラーの「ES添削」と「面接対策」が受け放題
  • 大手上場企業からベンチャー企業まで優良企業が3,000社以上
  • 全国どこでもオンラインで相談できる
  • すべてのサービスが完全無料

料金は完全無料で、手厚い就活サポートを受けれます。

就活のことなら何でも相談できるので、不安を抱えている方はぜひ相談してみてください。

【完全無料】プロのES添削・面接対策が受け放題 /

機械・電気・情報学科にオススメ

高専卒の年収公開

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次