MENU
高専受験にオススメの過去問 詳しくはこちら

【高専入試まとめ】推薦入試・学力入試の特徴やスケジュールをくわしく解説

高専入試まとめ
  • URLをコピーしました!

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

高専の入試って公立高校と違うって聞いたけど何が違うの?

国立高専に合格するためには、いつからどんな勉強をすればいいの?

高専入試に向けて何から始めたらいいか知りたい!

高専は公立高校の入試とは時期も違うし形態も違います。

国立高専を目指す人なら入試情報は必ず知っておくべきです。

そこで今回は国立高専の入試形態やスケジュールなど、くわしく解説していきます。

とは言いながらも各高専で「募集要項」というのがあり、そこに入試に関することすべてのことが記載されています。

「〇〇高専 募集要項」といったネット検索でカンタンに入手できるので、自分が目指す高専の募集要項は必ずチェックしておきましょう。

「塾に行かせたいけど月額3万円は高すぎる…何かいい方法はないの?」

中学講座なら、なんと月額2,178円で9科目の授業が見放題!

書籍を出すような人気講師の図解や画像を使ったわかりやすい映像授業が見れます。

スマホやタブレットで好きな時間に授業が見れるので、部活や生徒会、習い事で忙しい中学生にピッタリ。

塾のように送迎の必要がないので親御さんにとってもありがたいですね。

「自分のペースで着実に勉強したい」というやる気のある中学生にオススメです。

14日間無料体験で授業見放題!

自分のペースでどんどん進められる!

目次

高専(こうせん)とは「高等専門学校」の略で5年制の学校

高専(こうせん)は「高等専門学校」の略で5年制の学校です。

全国に国公私立合わせて58校あり約6万人の学生が在籍しています。

現時点で、埼玉、神奈川、滋賀、山梨、佐賀の5県には、高専はありません。(2024年5月)
※2027年に滋賀県に「滋賀県立高等専門学校(仮称)」が開校予定のようです。

1962年(昭和37年)に工業分野で即戦力となる技術者を育成するために作られました。

高専を象徴する「ロボコン(ロボットコンテスト)」や「プロコン(プログラムコンテスト)」は、TVや新聞でも取り上げられ、驚くような技術力を見せています。

国立高専の入試は「推薦入試」と「学力入試」

高専入試には「推薦入試」と「学力入試」の2つの方法があります。

募集人数は1学科40人で、定員の割合は5:5の高専もあれば、6:4などもあり各高専によって違います。

志望する学科は、第1志望のほかに第2希望、第3希望と選べる制度もあります。

ゴリ

機械工学科には落ちたけど、建築学科には受かって高専へ入学した友達もいます。

高専入試の倍率

高専や学科によって変わりますが、倍率3.0以上のところもあれば、1.0以下のところもあります。

入試の合否に大きく関わるので、自分が目指す高専は倍率は絶対にチェックしておきましょう。

倍率によっては志望する高専や学科を変えるというのも戦略の一つです。

ゴリ

もちろん興味ある学科が望ましいですが…

高専は全国各位にあるし寮もあるので、「近場の高専は倍率が高くて不安…」という人は、ほかの高専を検討するのもいいですね。

高専入試の難易度

国立高専の9割以上が偏差値60を越えます。

また高専の入試問題は公立高校とは問題が違います。

公立高校の入試問題がスラスラ解けたからといって、高専の入試問題が解けるとは限りません。

とくに高専入試は理数が難しく「絶対時間内に解けないだろ!」と思う問題も出てきます。

倍率が低い高専や学科は比較的入りやすいとは言っても、基本的に難易度は高いと思ったほうがいいでしょう。

推薦入試の特徴

では、推薦入試の特徴をくわしく見ていきましょう。

推薦入試は主に面接と小論文

推薦入試では主に面接や小論文の試験があります。

面接だけの高専もあれば、面接や小論文に加えて適正検査を行う高専もあります。(どの高専も面接は必須のようです)

私も推薦入試を受けたときは、面接と小論文に加えて適正検査もやりました。

適正検査は志望する学科によって異なります。

機械工学科では、鉄、アルミ、銅などの材料が並べられていてそれを重い順に並べるといった試験内容でした。

ゴリ

学力入試全振りで推薦入試の対策は何もしてなかったのでボロボロでしたがね…(もちろん推薦入試は落ちました)

推薦入試を受けられるのは条件を満たした人だけ

推薦入試を受けるには、各高専で決められた条件をクリアしなければなりません。

基本的には中学3年間の成績が優秀な人です。

例えば、中学3年間の評定が108以上(9教科の成績がオール4以上)であったり、中学3年間の数学の成績が平均4以上であったりです。

推薦入試を受けたいのなら、中学1年生の頃から頑張っていい成績をとっておく必要があります。

推薦入試の合否判定

推薦入試の合否判定は、調査書の成績と面接や小論文、適正検査の得点結果によって判断します。

調査書とは、入学志望者の学業成績や出欠状況などが記載されたものです。

例えば、奈良高専の令和6年度推薦入試は、以下のような配点で合否判定するようになっています。

総合点(400点満点)=調査書(100点満点)+適性検査(200点満点)+面接(100点満点)
奈良高専 令和6年度学生募集要項より

配点は各高専によって全く異なります。

また「調査書と試験結果で総合的に判定します」といった記述のみで、配点を記載していない高専もあります。

推薦入試の面接で聞かれること

どの高専でも推薦入試では必ず面接があります。

面接で主に聞かれることをカンタンに紹介します。

推薦入試の面接で聞かれること
  • アドミッションポリシーを知っていますか?
  • なぜ高専(この学科)を受けようと思ったのですか?
  • 好きな科目や得意な科目はありますか?
  • 高専に入学したら何をしたいですか?
  • 将来の夢はありますか?
  • 中学生では何を頑張っていますか?
  • 最近のニュースで気になることはありますか?

本気で推薦入試に合格したいという人は、これらの質問に対する解答をしっかり準備しておきましょう。

また面接はめちゃくちゃ緊張すると思うので、前もっていろんな人と面接練習しておきましょうね。

学力入試の特徴

では学力入試の特徴を詳しく解説していきます。

国立高専の学力試験は全国共通

国立高専の学力入試の試験問題は全国共通となっています。

試験日や試験時刻も一緒なので、国立高専を複数受験(併願受験)することはできません。

参考までに令和6年度学力試験の試験日当日のスケジュールを見てみましょう。

9:30~10:2010:40~11:3011:50~12:4013:30~14:2014:40~15:30
理科英語数学国語社会
令和6年2月11日(日) 学力試験当日の時間割

試験時間はすべて50分間となっており、朝から夕方までずっと試験です。

お腹が減って集中力が切れないように、休憩時間に軽く食べれるものを持参しておくことをオススメします。

国立高専と公立・私立高校は併願受験できる

国立高専と公立高校、私立高校は併願受験ができます。

私も高専に落ちたら公立高校を受けようと思っていました。

ただし高専受験に合格して入学すると決めたら公立高校の受験はできません。

高専の入試日は公立高校よりも早く、公立高校の試験前には入学確約書を提出しなければなりません。

つまり公立高校の入試を受けるなら高専をあきらめるしかありません。

高専も公立高校も両方合格して「さあ、どっちに行こうかな」と悩むことはできないのです。

入試に慣れるという目的で、高専の入試日より早い私立高校を受験しておくのはオススメです。

科目数は原則5科目

学力試験の科目は、国語、社会、数学、理科、英語の5科目です。

高専によっては、「英語」や「社会」の試験がなく4科目だけというところもあります。

例えば、東京高専では社会の試験がありません。

そのため、13:30~14:20までの国語のテストが終わったら、そのまま終了となります。

事前にわかっていれば不要な勉強をしなくても済むので、必ず自分が志望する高専の科目数はチェックしておきましょう。

ゴリ

ただ、高専に落ちた場合は公立高校を受けなければならないので、まったく勉強しなくてもいいというわけにはいかないかも…

解答はマークシート方式

国立高専の入試問題の解答は、すべてマークシート方式となっています。

マークシート方式では、公平に採点できるといったメリットがあります。

一方で記述の部分点がなかったり、感で正解したりする場合もあります。

大学受験や国家資格ではよく見る回答方式ですが、解答方法に慣れていないと集中できません。

また解答する箇所が一つズレてしまったなんてことも…

過去問を使ってマークシート方式に慣れておくことも大切ですね。

傾斜配点がある

高専入試では、傾斜配点を採用する高専もあります。

傾斜配点とは、特定の科目の配点を高くしたり低くしたりすることです。
例えば、数学や理科などの特定科目を、150点や200点満点にするといったもの。
その高専は、理数系に強い学生を合格しやすくしていると言えます。

私が高専入試を受けたときは、数学と英語が150点満点になっていました。

傾斜配点を採用しているかどうか、どの科目を傾斜配点にしているか、各高専で異なるので試験要綱は必ず確認しておきましょう。

学力入試の合否判定

学力入試の合否判定は、調査書の成績と学力テストの得点結果によって判断します。

推薦入試と同様、配点は各高専で異なります。

推薦入試で例を挙げた奈良高専の場合、令和6年度学力入試の合否判定は以下のようになっています。

総合点(740点満点)=学力検査(500点満点)+調査書(240点満点)

学力検査点の内訳(国社数理英×各100点満点=500点満点)
調査書点の内訳:(国社数理英×各20点満点=100点満点)+(音楽・美術・保体・技家×各35点満点=140点満点)
奈良高専 令和6年度学生募集要項より

「塾に行かせたいけど月額3万円は高すぎる…何かいい方法はないの?」

中学講座なら、なんと月額2,178円で9科目の授業が見放題!

書籍を出すような人気講師の図解や画像を使ったわかりやすい映像授業が見れます。

スマホやタブレットで好きな時間に授業が見れるので、部活や生徒会、習い事で忙しい中学生にピッタリ。

塾のように送迎の必要がないので親御さんにとってもありがたいですね。

「自分のペースで着実に勉強したい」というやる気のある中学生にオススメです。

14日間無料体験で授業見放題!

自分のペースでどんどん進められる!

高専入試のスケジュール

高専入試のスケジュールについて解説していきます。

主には以下の表のとおりですが、詳しくは各高専の試験要綱を確認してください。

推薦入試12月中旬~推薦入試Web受付、出願書類受付
1月中旬推薦入試本番、約1週間後合格発表
1月下旬~入学確約書提出
学力入試1月中旬~下旬学力入試Web受付、出願書類受付
2月初旬~中旬学力入試本番、約1週間後合格発表
2月下旬入学確約書提出
共通3月初旬入学説明会
高専入試のスケジュール表

先ほども述べましたが、高専入試は公立高校よりも1か月ほど早く実施されます。

公立高校と同じ感覚で勉強していると、「勉強が間に合わなかった」というケースも懸念されるので早めに行動しましょう。

推薦入試のスケジュール

推薦入試の出願受付は、12月中旬から1月初旬までとしている高専がほとんどです。

Webシステムから出願手続きを行って、調査書や写真票、推薦書といった出願書類を郵送もしくは直接提出します。

推薦試験本番は、1月中旬頃に行われ、1週間くらいでWebサイトで合格者発表となります。

また、合格者には合格内定通知書とともに、入学確約書が送られます。

入学する意思があれば、1月下旬~2月初旬頃までに入学確約書を提出することになります。

学力入試のスケジュール

学力入試の出願受付は、1月中旬頃から2月初旬までとしている高専がほとんどです。

Webシステムから出願手続きを行って、調査書や写真票といった出願書類を郵送もしくは直接提出します。

入学検定料は16,500円+手数料等となります。

試験本番は、2月初旬~中旬頃で、だいたい1週間くらいでWebサイトで合格者発表となります。

合格者には、合格通知書と入学確約書が送られます。

入学する意思があれば、入学確約書を提出し、晴れて3月初旬に入学手続きとなります。

まとめ|募集要綱をしっかり読んで受験に備えよう!

国立高専の入試の特徴やスケジュールについて解説してきました。

推薦入試では適性検査をしたり、学力入試ではマークシート方式や傾斜配点があったり特殊な入試制度です。

公立高校の入試より1か月も早く実施されるので、公立高校を目指す人と同じペースで勉強していたら間に合いません。

高専を目指すなら募集要項をチェックして、周りのペースに流されずに勉強を進めていきましょう。

「塾に行かせたいけど月額3万円は高すぎる…何かいい方法はないの?」

中学講座なら、なんと月額2,178円で9科目の授業が見放題!

書籍を出すような人気講師の図解や画像を使ったわかりやすい映像授業が見れます。

スマホやタブレットで好きな時間に授業が見れるので、部活や生徒会、習い事で忙しい中学生にピッタリ。

塾のように送迎の必要がないので親御さんにとってもありがたいですね。

「自分のペースで着実に勉強したい」というやる気のある中学生にオススメです。

14日間無料体験で授業見放題!

自分のペースでどんどん進められる!

高専入試まとめ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次