「高専ってコスパ良いって聞いたけど、実際どれくらい学費がかかるの?」
「授業料が無償になる支援制度、高専にも使えるのかな?」
こんな疑問を持つ方に向けて、本記事では「国立高専」の学費をベースに解説します。
高専は5年制のため、公立高校の3年間と比べると学費が高く見えがちです。
ですが、その先に「専攻科」や「大学編入」を考えているなら、トータルでかかる学費を見比べることが大切です。
結論から言うと、学士取得まで含めて考えると「国立高専 → 専攻科」が最も安くなる!
学士取得までの 学費合計 | 高等学校等就学支援制度 | |
---|---|---|
あり | なし | |
国立高専 +専攻科 | 1,455,000円 | 1,811,400円 |
国立高専 +国立大学 | 2,254,800円 | 2,611,200円 |
公立高校 +国立大学 | 2,430,850円 | 2,787,250円 |
「高専に行きたい…でも勉強法がわからない…」
ナレッジスター
は全国で唯一の高専専門塾!
2025年度の高専合格率は驚異の97.8%、203名が合格!
なかでも注目は『高専模試』。
本番そっくりの演習で今の実力と合格可能性がデータでわかります。
今なら無料相談受付中!
高専入試だけでなく、進路・生活・部活・編入まで何でも質問OK。不安を抱える受験生&保護者の味方として、リアルなアドバイスが受けられます。
まずは気軽に相談してみてください!
\ 【無料相談受付中】全国どこでもオンラインで気軽に相談できます /
国立高専の学費は5年間で約126万円|ただし“支援制度”でここまで変わる!
高専は5年制のため、3年制の公立高校より学費が高くなります。
国立高専、公立高校それぞれの入学金や授業料を見ていきましょう。
【初年度比較】国立高専と公立高校の「入学金+授業料」
国立高専と公立高校の入学初年度は、授業料に加えて入学金も加わります。
入学初年度の学費をそれぞれ表で比較すると以下のようになります。
項目 | 国立高専 | 公立高校 |
---|---|---|
入学金 | 84,600円 | 5,650円 |
授業料 | 234,600円 (19,550円/月) | 118,800円 (9,900円/月) |
合計 | 319,200円 | 124,450円 |
国立高等専門学校の授業料その他の費用に関する省令 | e-Gov法令検索
【支援制度なし】国立高専5年間と公立高校3年間の学費
では国立高専5年間と公立高校3年間の学費合計を比べてみます。
「高等学校等就学支援制度なし」の場合です。
「高等学校等就学支援制度なし」(単位:円)
項目 | 国立高専 | 公立高校 |
---|---|---|
入学金 | 84,600円 | 5,650円 |
授業料 1年生 | 234,600円 | 118,800円 |
2年生 | 234,600円 | 118,800円 |
3年生 | 234,600円 | 118,800円 |
4年生 | 234,600円 | なし |
5年生 | 234,600円 | なし |
合計 | 1,257,600円 | 362,050円 |
「高等学校等就学支援制度」でここまで学費が変わる!
多くの家庭は、授業料を補助してもらえる「高等学校等就学支援制度」の対象です。
高等学校等就学支援金制度:文部科学省 (mext.go.jp)
高等教育の就学支援新制度
令和7年度から、子供3人以上の世帯への大学等の授業料等の無償化を拡充します!( 「高等教育の修学支援新制度」の拡充)
支給額は、世帯年収によって以下のように決まります。
世帯年収目安 | 月額支給 | 年間支給 | 実質負担(高専1〜3年) |
---|---|---|---|
~590万円未満 | 19,550円 | 234,600円 | 0円(授業料全額免除) |
~910万円未満 | 9,900円 | 118,800円 | 年間115,800円 ×3年 |
4・5年生は対象外ですが、2025年度から子ども3人以上の家庭は関係なく4・5年も無償化になります。
【支援制度あり】国立高専5年間と公立高校3年間の学費
「高等学校等就学支援制度あり」の場合で、国立高専5年間と公立高校3年間の学費合計を比べてみます。
「高等学校等就学支援制度あり」(単位:円)
項目 | 国立高専 (~590万円) | 国立高専 (~910万円) | 公立高校 |
---|---|---|---|
入学金 | 84,600円 | 84,600円 | 5,650円 |
授業料 1年生 | 0円 | 115,800円 | 0円 |
2年生 | 0円 | 115,800円 | 0円 |
3年生 | 0円 | 115,800円 | 0円 |
4年生 | 234,600円 | 234,600円 | ー |
5年生 | 234,600円 | 234,600円 | ー |
合計 | 553,800円 | 901,200円 | 5,650円 |
「高等学校等就学支援制度」あり
学費の額面だけ見ると高専は割高ですが、支援制度を使えば負担を大きく下げることができます。
とくに年収590万円未満なら、授業料が3年間“全額免除”になるのは大きな魅力。
さらにこの後紹介する専攻科や大学進学まで含めた比較では、「学士取得までのコスパ」も光る進路になります。
「高専に行きたい…でも勉強法がわからない…」
ナレッジスター
は全国で唯一の高専専門塾!
2025年度の高専合格率は驚異の97.8%、203名が合格!
なかでも注目は『高専模試』。
本番そっくりの演習で今の実力と合格可能性がデータでわかります。
今なら無料相談受付中!
高専入試だけでなく、進路・生活・部活・編入まで何でも質問OK。不安を抱える受験生&保護者の味方として、リアルなアドバイスが受けられます。
まずは気軽に相談してみてください!
\ 【無料相談受付中】全国どこでもオンラインで気軽に相談できます /
「学士」取得までの学費をルート別に比較|最安は高専→専攻科!
これまでは高専5年間(本科卒業)と公立高校3年間までの学費を比べてきましたが、 近年では高専・高校どちらも大学へ進学する人が多く、学士取得が一般的なゴールになっています。
そこで、「学士まで進んだ場合」にかかる学費を3つの代表ルートで比較します。
高専本科卒業 → 専攻科へ進学(学士取得)
専攻科の授業料は変わりませんが、再度入学金を払わなければなりません。
- 授業料:本科・専攻科とも月額19,550円(支援制度で軽減)
- 入学金:本科1回+専攻科でも別途発生
項目 | 支援制度なし | 支援制度あり |
---|---|---|
合計学費 | 1,811,400円 | 1,455,000円 |
内訳はこちら↓
項目 | 国立高専本科+専攻科 | |
---|---|---|
高等学校等 就学支援制度 | なし | あり |
入学金 | 84,600円 | 84,600円 |
授業料 1年生 | 234,600円 | 115,800円 |
2年生 | 234,600円 | 115,800円 |
3年生 | 234,600円 | 115,800円 |
4年生 | 234,600円 | 234,600円 |
5年生 | 234,600円 | 234,600円 |
専攻科 入学金 | 84,600円 | 84,600円 |
1年生 | 234,600円 | 234,600円 |
2年生 | 234,600円 | 234,600円 |
合計 | 1,811,400円 | 1,455,000円 |
高専専攻科は授業料が変わらず、大学よりも圧倒的に費用を抑えられるのが特徴です。
高専本科卒業 → 国立大学へ編入(学士取得)
高専本科を卒業して国立大学へ進学する場合の学費をみてみましょう。
- 大学編入時:入学金282,000円+年間授業料535,800円 ×2年
- 支援制度は高専1〜3年まで対象/大学は対象外
項目 | 支援制度なし | 支援制度あり |
---|---|---|
合計学費 | 2,611,200円 | 2,254,800円 |
内訳はこちら↓
項目 | 国立高専本科+国立大学編入 | |
---|---|---|
高等学校等 就学支援制度 | なし | あり |
入学金 | 84,600円 | 84,600円 |
授業料 1年生 | 234,600円 | 115,800円 |
2年生 | 234,600円 | 115,800円 |
3年生 | 234,600円 | 115,800円 |
4年生 | 234,600円 | 234,600円 |
5年生 | 234,600円 | 234,600円 |
国立大学 入学金 | 282,000円 | 282,000円 |
1年生 | 535,800円 | 535,800円 |
2年生 | 535,800円 | 535,800円 |
合計 | 2,611,200円 | 2,254,800円 |
大学編入の場合、支援の有無で40〜50万円近く差が出ます。
公立高校卒業 → 国立大学へ進学(学士取得)
最後に公立高校を卒業して国立大学へ進学する場合の学費をみてみましょう。
- 高校の授業料は支援制度ありで“ほぼ無償”可能
- 大学4年間分の学費+入学金が発生
項目 | 支援制度なし | 支援制度あり |
---|---|---|
合計学費 | 2,787,250円 | 2,430,850円 |
内訳はこちら↓
項目 | 公立高校+国立大学 | |
---|---|---|
高等学校等 就学支援制度 | なし | あり |
入学金 | 5,650 | 5,650 |
授業料 1年生 | 118,800 | 0 |
2年生 | 118,800 | 0 |
3年生 | 118,800 | 0 |
国立大学 入学金 | 282,000 | 282,000 |
1年生 | 535,800 | 535,800 |
2年生 | 535,800 | 535,800 |
3年生 | 535,800 | 535,800 |
4年生 | 535,800 | 535,800 |
合計 | 2,787,250 | 2,430,850 |
最も学費がかかるルートではあるものの、4年制大学の安心感や学びの幅広さを求めるなら選択肢になります。
まとめ|「学士取得」まで考えると高専本科+専攻科が最強!
ここまで「学士取得までにかかる学費」を3つの進路で比較してきました。
高等学校等 就学支援制度 | 公立高校 卒業 | 国立高専 本科卒業 | 国立高専 + 専攻科 | 国立高専 + 国立大学 | 公立高校 + 国立大学 |
---|---|---|---|---|---|
あり | 5,650円 | 901,200円 | 1,455,000円 | 2,254,800円 | 2,430,850円 |
なし | 362,050円 | 1,257,600円 | 1,811,400円 | 2,611,200円 | 2,787,250円 |
この比較からわかること
- 高専は「高校まで」と「大学進学まで」で評価が逆転!
- 「本科→専攻科」ルートは、支援制度ありで約100万円も安く学士が取得できる!
- 公立高校→国立大学進学は、教育の幅広さや学びの自由度はあるものの、学費ではやや不利。
内訳は以下のようになります↓
(単位:円)
項目 | 国立高専+専攻科 | 国立高専+国立大学 | 公立高校+国立大学 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学年 | 高等学校等 就学支援制度 あり | 高等学校等 就学支援制度 なし | 高等学校等 就学支援制度 あり | 高等学校等 就学支援制度 なし | 学年 | 高等学校等 就学支援制度 あり | 高等学校等 就学支援制度 なし | |
入学金 | 高専 1年生 | 84,600 | 84,600 | 84,600 | 84,600 | 高校 1年生 | 5,650 | 5,650 |
授業料① | 115,800 | 234,600 | 115,800 | 234,600 | 0 | 118,800 | ||
授業料② | 高専 2年生 | 115,800 | 234,600 | 115,800 | 234,600 | 高校 2年生 | 0 | 118,800 |
授業料③ | 高専 3年生 | 115,800 | 234,600 | 115,800 | 234,600 | 高校 3年生 | 0 | 118,800 |
入学金 | 高専 4年生 | 0 | 0 | 0 | 0 | 大学 1年生 | 282,000 | 282,000 |
授業料④ | 234,600 | 234,600 | 234,600 | 234,600 | 535,800 | 535,800 | ||
授業料⑤ | 高専 5年生 | 234,600 | 234,600 | 234,600 | 234,600 | 大学 2年生 | 535,800 | 535,800 |
入学金 | 1年生 | 84,600 | 84,600 | 282,000 | 282,000 | 大学 3年生 | 0 | 0 |
授業料⑥ | 234,600 | 234,600 | 535,800 | 535,800 | 535,800 | 535,800 | ||
授業料⑦ | 2年生 | 234,600 | 234,600 | 535,800 | 535,800 | 大学 4年生 | 535,800 | 535,800 |
合計金額 | 1,455,000 | 1,811,400 | 2,254,800 | 2,611,200 | 2,430,850 | 2,787,250 |
公立高校から国立大学へ行って「学士」を得るよりも、高専からのほうがお得なことがわかります。
とくに国立高専本科+専攻科と、公立高校+国立大学で比べると100万円近くの差が出ます。

学費だけ考えると、高専本科+専攻科のパターンが最強ということですね!
補足|教育費は「授業料+入学金」だけじゃない!
今回比較してきたのは、主に入学金と授業料だけでした。
しかし実際には、以下のような“見えにくい教育費”もかかります:
- 📚 教科書・教材・運動服・学生会費など
- 🧳 修学旅行・通学費・部活動関連費用
- 🏠 寮費(高専の場合)
- 🎓 塾・予備校費用(高校→大学進学ルートでは特に多い)
国立高専の場合の付加費用(目安)
項目 | 金額(年間) |
---|---|
教材・運動服・学生会費等 | 約300,000円/年 |
寮費 | 約450,000円/年 |
※各高専のホームページで詳細が確認できます
「トータルコスト」を意識するポイントは
- 授業料が安く見えても、教材・寮・生活費で差がつくことも
- 地方高専への進学は、通学に代わる“寮生活”が前提のケースも多い
- 一方で、寮に住むことで通学費や塾通いのコストは抑えられる可能性も!
進路を選ぶときは、授業料・入学金だけではなく、生活スタイル、通学距離、部活・塾の有無 なども含めて「教育にかかるトータル費用」を見積もることが大切です。
「高専に行きたい…でも勉強法がわからない…」
ナレッジスター
2025年度の高専合格率は驚異の97.8%、203名が合格!
なかでも注目は『高専模試』。
本番そっくりの演習で今の実力と合格可能性がデータでわかります。
今なら無料相談受付中!
高専入試だけでなく、進路・生活・部活・編入まで何でも質問OK。不安を抱える受験生&保護者の味方として、リアルなアドバイスが受けられます。
まずは気軽に相談してみてください!
\ 【無料相談受付中】全国どこでもオンラインで気軽に相談できます /