高専受験にオススメの過去問 詳しくはこちら

【合格率92%!?】高専専門塾ナレッジスターの特徴や口コミ・評判を徹底調査

ナレッジスター口コミ
  • URLをコピーしました!

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

高専に特化した塾で知られる、高専受験生や現役高専生なら知っていますよね?

公式Youtubeチャンネル「みんなの高専チャンネル」は、いまや登録者数5万人を超える人気チャンネルです。

ゴリ

Twitterインスタもやってるよ

私が高専を受験したのは10年以上も前のこと。

当時は高専塾なんてものはなく、中学3年間は普通の塾へ通っていました。

そんな私からすれば、「高専専門塾って何?普通の塾と何が違うの?」と疑問が生まれます。(当然みなさんも一緒ですよね?)

そこでナレッジスターの特徴や口コミ・評判、料金プランを徹底調査してみました。

今回は、これから高専を目指す中学生や親御さんに向けて、ナレッジスターのあれこれをわかりやすく紹介するので、ぜひ塾選びの参考にしてみてください。

「高専に行きたい!…でもどうやって勉強していいか分からない…」

全国で唯一の高専専門塾です。

2022年度の高専合格率はなんと92%、2024年度は114名の高専合格者を輩出しています。

なかでもナレッジスターが開催する「高専模試」は、入試本番の予行演習ができるので、高専受験生なら必ず受けるべき!

いまなら無料相談受付中で、入塾や受験のことだけでなく、高専のあれこれを何でも答えてくれます。

高専目指してる方は、必ず有力な情報が手に入るので、ぜひご気軽に相談してみてください!

\ 【無料相談受付中】全国どこでもオンラインで相談できる /

ナレッジスターの口コミが気になる方はこちら

目次

ナレッジスターは高専受験生と現役高専生を対象とした塾

全国で唯一、高専受験生と現役高専生を対象としたオンライン学習塾です。

愛知県と新潟県に教室があり、そこでは対面式で教えてくれます。

高専は国公私立含めて全国に58校あり、平均偏差値60を越える難関校です。

公立高校の入試問題とは、出題範囲や難易度が全く異なるので、受験対策も変わります。

どんな受験対策をしたらいいのかわからない!」というのが昔からよくある話でした。

そんな高専受験生の悩みを解決してくれたのが、ナレッジスターというわけです。

【合格率92%】ナレッジスターの合格実績

ナレッジスターの高専入試指導歴は9で、2023年3月31日までに12,027人の高専志望者を指導してきました。

2022年度には高専合格率92%という数字をたたき出しており、2024年度は114名もの高専合格者を輩出しています。

ゴリ

全国の高専の平均合格率は50%ほどと言われています。
ナレッジスターの合格率92%がいかにすごいことか。
さすが高専専門塾というだけありますね。

Youtubeチャンネル「みんなの高専チャンネル」を開設しており、登録者数はなんと5万人を越えています。
(2024年9月時点)

今や業界トップの人気チャンネルで、高専界隈では知らない人はいないのではないでしょうか。

\ 【高専合格率92%無料相談受付中

高専を知り尽くしたプロだから何でも聞けます!

ナレッジスターが選ばれる5つの特徴

ナレッジスターが選ばれる5つの特徴を紹介します。

ナレッジスターが選ばれる5つの特徴
  • 「自ら学ぶ学生を育てる」セルフラーニング
  • 高専を知り尽くした認定講師が個別指導を担当
  • 高専入試ノウハウが豊富に詰まった独自カリキュラム
  • オリジナルの映像授業で講師の差がでない
  • オンライン自習室で仲間とつながる(保護者同士もつながる)

「自ら学ぶ学生を育てる」セルフラーニング

ナレッジスターでは、「自ら学ぶ学生を育てる」を目指して、セルフラーニング型の個別指導をしています。

高専は大学と同じ「高等教育機関」になるので、受験はもちろん大変ですが、入学してからも大変なんです

授業は90分制、難易度は高く、スピードも早い、課題やレポートも鬼のように与えられる…。

毎年、授業についていけず留年する学生が普通にいます。

ナレッジスターでは、高専入学後も挫折しないように、自ら学ぶ力を育てる指導をしています。

高専を知り尽くした認定講師が個別指導を担当

ナレッジスターの個別指導では、現役高専生(2年生以上)や高専卒業生も講師を務めています。

もちろん、特別な研修を受けて、厳しい基準をクリアした高専スペシャリストのみが、ナレッジスターの認定講師になれます。

高専受験を実際に乗り越えた先輩たちだからこそ、高専受験生に刺さる指導ができるのです。

また教えてくれるのは高専入試のことだけではありません。

リアルな高専生活や進路のこと、部活のことなど、高専のあれこれを何でも聞くことができます。

高専入試ノウハウが豊富に詰まった独自カリキュラム

高専の入試問題は、公立高校と比べて難易度も出題範囲も違います。

だから、高専と公立高校では受験対策のやり方を変えなければなりません。

ナレッジスターの高専指導歴は9年にもわたり、指導してきた生徒は1万人以上です。

他では手に入らない高専入試のノウハウを豊富に持っているのです。
合格率92%という数字もうなずけます。

独自のテキストとカリキュラムは「これをやれば高専に受かる」と自信を持って言えるもののようです。

オリジナルの映像授業で講師の差がでない

塾で授業するとなると、どうしても優秀な講師とそうでない講師で差が出てしまいます。

講師のその日の体調によっても授業の質は変わってきます。

ナレッジスターでは、そういった差をなくすために映像授業を取り入れています。

録画した高品質の授業を、だれでも、いつでも見れるというわけです。

もちろん、「授業は映像授業を見てね」だけで済ませるわけではなく、講師がきちんとフォローします。

オンライン自習室で仲間とつながる(保護者同士もつながる)

ナレッジスターでは、Discordを使ったオンライン自習室「みんなの高専広場」があり、無料で好きなだけ利用できます。

※Discordとは、無料のコミュニケーションアプリで、チャットや音声通話、ビデオ通話ができ、パソコンやスマートフォンで利用できます。

高専受験生と現役高専生が参加しているので、受験仲間とつながったり、頼れる先輩たちに悩みや不安を相談できます。

高専受験は人が少ないので孤独になりがちです。

こうしたコミュニティで仲間とつながれば、モチベアップになって、より勉強に熱が入ると思います。

保護者の方にも「高専保護者の広場」というLINEグループがあります。
受験は保護者の方も不安ですよね。
受験を終えた先輩保護者もいらっしゃるので、聞きたいことは何でも聞ける環境になっています。

こんな環境がフル活用できれば、子供も保護者も安心して高専受験に臨めますね。

\ 【高専合格率92%無料相談受付中

高専を知り尽くしたプロだから何でも聞けます!

ナレッジスターの口コミ・評判

ナレッジスターの口コミを調べてみましたが、正直口コミはまだまだ少ないです。

それでも、Youtube、X(旧Twitter)、Googleを探ると「良い口コミ」と「悪い口コミ」両方があったので紹介します。

口コミ1:公式Youtubeチャンネルより

公式Youtubeチャンネルみんなの高専チャンネルでも、ナレッジスターの評判について動画が出されています。

塾生のお母様のインタービュー動画で、よかった点と悪かった点を忖度なく語っています。

よかった悪かった点
オンラインなので送迎の負担がない
科目数をカスタマイズできる
小論文や面接対策の訓練が役立った
勉強する習慣が身についた
高専がどんなところか知ることができた
テキストが固くて扱いにくい
料金がわかりづらい
先生が全く笑ってない映像授業があった

口コミ②:X(旧Twitter)より

X(旧Twitter)上での口コミを調べると「精神的に支えられた」「ナレッジスターのおかげで合格できた」など、良い口コミが多くありました。

一方で悪い口コミは「料金が高い」というものだけでした。

X(旧Twitter)良い口コミ

X(旧Twitter)悪い口コミ

口コミ③:Googleより

Googleのレビュー件数は20件あって、良い口コミが18件、悪い口コミが2件ありました。

良い口コミはすべて高専受験を合格した方からです。

Google:良い口コミ

★★★★★
テスト前の一夜漬けしかしてこなかった長男が新中3の春、突然高専に行きたいと言い出し、ネットで見つけて入塾。
9月までサッカー漬けで課題の消化状況も6割〜8割程度になってしまうこともありましたが、映像授業による自主学習と兄貴のような高専生による週一のリモート個別指導が本人にマッチしていたのと、夏休みの学校訪問で得た「自分がやりたかたった学びはこれだ」との感覚に背中を押されたのか、サッカーが終わってからは見違えるように勉強し、何とか高専に合格しました。
基本的には自分から学習しないとはじまらない(その代わりに自分で計画を立てることができ、場所・時間を選べる)この塾のスタイルは、16歳から高等教育に踏み出すことあえて選ぶ決断をした高専生を目指す子たちにとてもよくマッチしていると思います。

★★★★★
行きたいと思っていた高専で現地開催の高専模試があるとたまたま聞いて、最初は模試目的で行ったのですが、その時にナレッジスターの存在を知りました。
子供が中3になり、それまでは通信教育で勉強しており、ある程度の成績は維持していたのですが、果たしてこれで大丈夫なのかと思い始めていた頃の出会いでした。
まさに「これだ!」と子供とも相談して、すぐに体験を申し込みました。
丁寧な面談があり、子供も「わかりやすいからやりたい」と話した為、今までやっていたものからナレッジスターへ切り替えました。
毎週、集団授業も丁寧な説明があり、その後にも復習出来るように授業内容が送られてきて、見直しが出来ていました。
毎日の勉強内容をこまめにアプリで登録しているので、どんな内容をやっているのか親も確認できたり、子供への声掛けもしやすかったと思います。
高専模試、冬期講習、推薦や学力入試対策講座などで、高専入試に向けての子供の学力や心構えもサポートしてもらい、親の方も不安な気持ちを電話やLINEで確認してもらうなど手厚いサポートがあり、とても助けられました。
入試の期間は何度ももっと早くに出会っていれば…と思った事もありました。
中3の秋からの入塾でしたが、学力の底上げをしてもらい無事希望の高専に合格出来たのは、本当にナレッジスターのおかげだと思っています!
春休み中に物理と数学の予習を受けていましたが、数学は「やっぱりちょっと難しい」と話していて映像授業を2周して、個別授業でしっかりサポートしてもらっています。
個別授業になってからは、授業終了後に具体的な授業の内容やどれくらい理解出来ているか、次までのアドバイスを細かくLINEで送ってもらえるので「ここが出来てたみたい、次までにここを復習した方がいい」などの話が出来るのも良いと思います。
高専のことをよく知っておられるので、どういう風に勉強していけばいいかなども高専生になってからもサポートしていってもらえるので、今後も継続出来ればと思います。
あと、YouTubeチャンネルもあるのでそれも是非観てもらいたいと思います!

★★★★★
子どもがお世話になりました。北関東の高専に傾斜なし415点で合格出来ました。Webで色々な受講が出来ます。痒いところに手が届く細やかな講座です。我が家は金銭的に少ししか受講出来ませんでしたが、絶対外せないのは高専模試!オススメです。豊富なデータがあるので、県の模試よりも立ち位置がわかり易く大変役立ちました。全国の高専受験生(保護者専用もあり)とSlackで情報交換できる特典も助かりました。合格後も入学までの準備など相談でき、親としても安心出来ました。
塾としての信頼はもちろん、経営陣、先生方の対応が人としても素晴らしいです。YouTube「みんなの高専チャンネル」もぜひ見て欲しいです。こちらの塾が利益追求だけじゃないとわかると思います。創業者のナレッジスター立ち上げの想いなどもぜひ保護者の方に見て欲しいです。
高専受験だけでなく、大学編入、高専生の活躍などの情報も沢山提供してくれるので、受験が終わったこれから先もナレッジスターのYouTube動画は見逃せません。

★★★★★
大変お世話になりました。私は関西に住んでいて、直接通うことは出来なかったのですが、ネットでのナレッジスターの受講のおかげもあり、近畿にある高専に推薦枠で合格する事が出来ました。高専模試においては、地域で行われている模試とはまた違うタイプの試験対策をすることが出来、とても役に立ちました。元々、進学塾に通っていたのですが、高専の受験に特化した勉強が出来てとてもありがたかったです。高専での生活は大変なこともありますが、楽しいことばかりです。高専に通うことが出来て本当に良かったです。これからも、どうぞよろしくお願いします。

Google:悪い口コミ

☆☆☆☆
子供を推薦対策講座に受講させました。ナレッジスターさんの売りは「高専入試に特化した教育」とのことでしたが、推薦の面接課題の添削はコピー、ペーストのような一般的な面接に対しての回答であり、全然高専に特化していませんでした。具体的には、高専のカリキュラム等についての模擬質問があったのですが、具体的なアドバイスはなく、「自分で調べてください」との回答でした。それだったら高いお金を払って受講しません。そちらについての問い合わせメールも送ったのですが、3日たっても連絡なし。催促のメールを出すと、やっと返事があり、「子供に考えさせる力を養わせるためです」との回答。面接を受ける直前でその回答はありえないと思いました。私はお金をドブに捨てたと思って諦めますが、みなさんはよくご検討された方が良いと思います。

☆☆☆☆
オンラインタイプの塾は、リアルな塾よりかは、空気感とかが、違うので、やる気が緩むのかなと。
やらなかったら、やらなくて済むから、そこは、やらないといけないシステム、環境になればよかったなと思う。あと、入る時に、辞めるときは1ヶ月前から辞める旨を伝えるルールというのを、契約書に書いてるから!ではなく、口で説明してくれる親切さが欲しかったです。

ナレッジスターの料金プラン

ナレッジスターは主に6つのコースがありますが、ここでは人気の「中1,2生向け高専入試対策コース」と「中3生向け高専入試対策コース」、「高専模試」の料金プランを紹介します。

その他の講習や講座が気になる方は、公式サイトをチェックしてみてください。

ナレッジスター主なコース6つ
  • 中1,2生向け高専入試対策コース
  • 中3生向け高専入試対策コース
  • 短期講習(高専模試・夏期講習・冬期講習)
  • 推薦入試対策講座
  • 入試直前対策講座
  • 高専入学準備講座

高専入試対策コース

「中1,2生向け専入試対策コース」と「中3生向け専入試対策コース」の料金は、科目数やマンツーマン指導回数などに応じて3つのプランに分かれます。

スクロールできます
高専入試対策
料金プラン
5教科対策プラン
月のマンツーマン指導8回
5教科対策プラン
月のマンツーマン指導4回
オススメ
数学対策プラン
月のマンツーマン指導4回
料金
(税込)
中学1~2年:\54,800
中学3年:¥69,800
中学1~2年:\34,800
中学3年:¥49,800
中学1~2年:\24,800
中学3年:¥29,800
数学
理科
英語
国語
社会
質問回数常時無制限常時無制限授業時無制限
オンライン
自習室
利用可利用可利用不可
マンツーマン
指導
週2回週1回週1回
ナレッジスターの「高専入試対策」料金プラン
※入塾金は別途30,000円
※指定教材費は別途

マンツーマン指導というだけあって、料金は高めの設定ですね。

一方、「高専入試対策コース」を選ぶと、「夏期講習」や「高専模試」などの講習が無料となり、年間で最大10万円以上もお得になります。

本気で高専を目指す人にとっては、十分検討の余地はあるかと思います。

\ 【高専合格率92%無料相談受付中

高専を知り尽くしたプロだから何でも聞けます!

高専模試

高専模試は開催歴7年で、これまでに7,088人もの人が受験しています。

オンラインなので気楽に申し込みができます。

スクロールできます
高専模試
料金プラン
一般受験
第4回のみ受験可能
塾生受験
全5回すべて無料
料金(税込)\5,000\0
数学(50分)
理科(50分)
英語(50分)
国語(50分)
社会(50分)
開催月1月9月
10月
11月
12月
1月

高専模試は年間に全5回実施しており、なんと、塾生はすべて無料で受験できます。

塾生以外は一般受験となり、料金は\5,000で第4回のみ受験ができます。

高専模試は本番に近い形式で受験できるので、高専受験生には人気です。

ゴリ

本番さながらの試験で、いまの実力をしっかり分析してくれるので、高専受験生なら必ず受けてほしいですね。

X(旧Twitter)にも、高専模試を受けた人の声が多く挙がっています。

無料相談・体験授業を受付中

ナレッジスターでは、無料で勉強相談と体験授業を実施しています。

「高専入試まで今からでも間に合うのか」「今の実力で大丈夫なのか」など、高専入試の不安や悩みを何でも相談できます。

もちろん入試に限らず高専に関することなら何でもOK!

入塾への無理な勧誘も一切ありません。

まずはどんな雰囲気なのか気になるという方には、60分間の無料体験授業もあります。

自分に合う合わないといった確認もできるので、ぜひ相談してみてください。

\ 【高専合格率92%無料相談受付中

高専を知り尽くしたプロだから何でも聞けます!

まとめ|高専を目指すならナレッジスターはあり!

今回は高専専門塾「ナレッジスター」の評判について調べてみました。

高専OBである私としては、、、「めっちゃ興味ある」って感じですね。

正直、当時からこんな塾があったら間違いなくチェックしていたと思います。

高専を目指す仲間とつながれるのも、高専模試も映像授業も全部楽しそう。

料金高めですが、高専卒業後に大企業に入れると考えれば安いもんです。

気になった方はぜひチェックしてみてください。

「高専に行きたい!…でもどうやって勉強していいか分からない…」

全国で唯一の高専専門塾です。

2022年度の高専合格率はなんと92%、2024年度は114名の高専合格者を輩出しています。

なかでもナレッジスターが開催する「高専模試」は、入試本番の予行演習ができるので、高専受験生なら必ず受けるべき!

いまなら無料相談受付中で、入塾や受験のことだけでなく、高専のあれこれを何でも答えてくれます。

高専目指してる方は、必ず有力な情報が手に入るので、ぜひご気軽に相談してみてください!

\ 【無料相談受付中】全国どこでもオンラインで相談できる /

ナレッジスターの口コミが気になる方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次