高専受験にオススメの過去問 詳しくはこちら

【東大行ける!?】高専から編入可能な大学まとめ2025|ランキング紹介!

高専から大学編入 難易度別ランキング
  • URLをコピーしました!

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

「高専=就職」というイメージ、まだまだ根強いですよね。

でも実は高専卒業後に大学進学を選ぶ高専生が、毎年3割もいるんです。

しかも、進学先には東京大学京都大学などの難関大学も!

さらに驚くのは、就職率100%を誇る高専が、大学編入率でも100%近い実績を持っていること。

つまり、高専から大学への編入は特別なルートではなく、しっかりとした現実的な選択肢なんです。

どんな大学に編入できるの?

東大にも本当に行けるの?

試験内容は高校の共通テストと違うの?

そんな疑問を持つ高専生に向けて、この記事では【編入先大学の一覧】【難易度ランキング】【試験の種類と対策法】まで、わかりやすく解説していきます!

ゴリ

ちなみに私は「早く働いて稼ぎたい!」と思って高専を選び、無事に就職したものの、「大学でもう少し学びたい(ついでに遊びたい…笑)」と心が揺らいだ時期もありました。

「高専に入学できたものの、まったく授業についていけない…」

高専の授業で一番落としてはいけないのが、「数学」と「物理」。

高学年になるにつれて専門科目も増え、数学や物理の難しい数式をバリバリ使うようになります。

つまり数学と物理につまづいて、苦手意識を持ってしまうと、5年間の高専生活がずっと苦しくなってしまいます。

は、中学生だけでなく、現役高専生も指導する高専専門塾です。

教える科目は数学と物理のみ!

すでに「数学と物理でつまづいてツライ…」という人は、まず無料相談してみてください。

\ 【現役高専生も対象!】オンラインで無料相談

数学・物理を制すれば高専を制する!

目次

高専卒業後の大学編入割合は25%

「高専=就職」というイメージを持つ方も多いですが、実際には進学する学生も多くいます

独立行政法人国立高等専門学校機構による令和6年度の進路状況では、本科卒業後の進路は以下のとおりです。

就職58%
進学(専攻科)15%
進学(大学編入)25%
その他3%
令和6年度進路状況(本科)より

つまり、4人に1人が大学へ編入しているということ。

これはもはや珍しい進路ではありませんね。

もっと深く学びたい」「将来の選択肢を広げたい」――そんな想いを抱く高専生にとって、大学編入は有力なステップアップです。

さらに意外と知られていないのが、編入後の学年について。

多くの場合は3年次編入が一般的とされていますが、実は一部の大学では2年次からスタートするケースもあります。

これは、取得単位の調整や大学ごとのカリキュラム差によるものです。

高専生が多く編入している大学ランキング【令和7年度版】

高専から毎年、全国の国公立・私立大学に数多くの学生が編入しています。

令和7年5月1日時点の最新データをもとに、特に編入者数が多い大学を人数順でご紹介します!

編入者数が多い大学トップ5

順位大学名編入者数
1位豊橋技術科学大学368名
2位長岡技術科学大学322名
3位熊本大学70名
4位東京農工大学62名
5位九州工業大学52名

豊橋技科大・長岡技科大の2校は、高専生のために設立された大学と言っても過言ではありません。

受け入れ枠が広く、毎年多くの高専卒生を受け入れている「編入の定番校」です!

その他にも人気の編入先大学(6位~50位)

人気の国立大学や都市圏の大学などにも、高専生の編入実績は多数あります。

ここでは、編入者数が特に多かった大学を一覧にして紹介します👇

順位大学名編入者数(人)
6位金沢大学49名
7位千葉大学48名
8位筑波大学47名
9位岡山大学47名
10位大阪大学42名
11位九州大学42名
12位東北大学40名
13位広島大学40名
14位信州大学37名
15位東京科学大学32名
16位京都工芸繊維大学31名
17位室蘭工業大学30名
18位北海道大学29名
19位宇都宮大学26名
20位横浜国立大学26名
21位三重大学26名
22位奈良女子大学25名
23位群馬大学24名
24位新潟大学23名
25位神戸大学23名
26位福井大学22名
27位鹿児島大学22名
28位岐阜大学20名
29位東京大学18名
30位名古屋大学18名
31位名古屋工業大学18名
32位茨城大学17名
33位高知大学17名
34位千葉工業大学17名
35位東京都市大学17名
36位電気通信大学16名
37位山梨大学16名
38位山口大学16名
39位東京都立大学16名
40位富山大学15名
41位徳島大学15名
42位愛媛大学15名
43位早稲田大学15名
44位秋田大学14名
45位島根大学14名
46位佐賀大学14名
47位立命館大学14名
48位岩手大学13名
49位東京海洋大学13名
50位大阪公立大学13名

東京大学への編入者数は18名でした(29位)

ゴリ

私のクラスにも東京工業大学に編入した猛者がいて、「天才」と呼ばれていました(笑)

このように高専生は全国にたくさんの編入先があります。

研究分野・地域・進路に応じて選択肢は幅広く存在しているので、「就職か進学か」で迷っているなら、ぜひ参考に。

【難易度別】高専からの大学編入ランキング|S~Eランクで分類

大学によって編入試験の内容や求められる力は違うので、一概に比較するのは難しいです。

ここでは高専生向け受験情報を発信する「飛高専塾」のYoutubeチャンネルで紹介されていた難易度別の大学編入ランキングをもとに、主要大学を6つのランクに分けて掲載します!

参考動画:飛高専塾の公式Youtubeチャンネル「飛こうせん~高専受験対策塾~

編入試験は各大学で異なりランキング付けそのものが難しいので参考程度にしてください。

難易度大学名備考
Sランク東京大学
京都大学
東京工業大学
国内トップクラスの超難関
Aランク東北大学
名古屋大学
大阪大学
難関国立
Bランク北海道大学
九州大学
上位国立
Cランク神戸大学
筑波大学
横浜国立大学
千葉大学
中堅~上位国立
Dランク東京都立大学
東京農工大学
電気通信大学
大阪公立大学
広島大学
金沢大学
岡山大学
名古屋大学
京都工芸繊維大学
国立・公立で広く編入先になっている大学
Eランク長岡技術科学大学
豊橋技術科学大学
熊本大学
埼玉大学
新潟大学
静岡大学
編入しやすく高専生受け入れに積極的な大学
高専からの大学編入ランキング

東京大学や京都大学は、言わずと知れた難関ですが、「不可能」ではありません。

一方で、Eランクに位置づけられた大学も高専出身者が多数在籍していて、同じ視点・同じ空気感で学び合える貴重な環境です。

どこに進むかも大事ですが、「何を学びたいか」「どんな環境で過ごしたいか」で選ぶのも立派な進路選び。

ゴリ

長岡技術科学大学も豊橋技術科学大学も、高専出身者多数なので楽しそうですね

\ 【現役高専生も対象!】オンラインで無料相談

数学・物理を制すれば高専を制する!

高専から大学へ編入する方法|学力入試と推薦入試の違いとは?

高専卒業後に大学へ編入するには、主に2つのルートがあります。

  • ✍️ 学力入試(一般入試)
  • 📝 推薦入試

それぞれの特徴と注意点を整理してご紹介します!

ちなみに高専から大学編入するメリットは、併願受験ができることにあります。

高校生が受ける共通テストとは違って、大学ごとに独自の日程・方式で実施されるため、 試験日さえ重ならなければ複数校への併願受験が可能なんです!

ゴリ

各大学の募集要項は事前にしっかりチェックしておくのがおすすめですね!

✍️学力入試(一般入試)

数学・物理・英語などの一般科目に加えて、専門科目が出題されます。

大学によっては面接もあり、一部ではTOEICやTOEFLなどのスコア提出が求められるケースも。

普通の大学入試の共通テストに比べたら試験科目数は圧倒的に少ないです。

ゴリ

「科目が少ないから簡単でしょ?」と思われがちですが…決して甘くはありません!

試験対策のポイント
  • 専門科目は予備校で対策できないので、教員から過去問を入手して問題傾向をつかむ
  • OB・OGに試験内容を聞くのもかなり有効

📝推薦入試

推薦入試では、以下のような項目で評価されます。

  • 調査書・推薦書などの書類審査
  • 面接(人柄や適性など)
  • 一部大学では基礎学力検査(適性検査)を実施することも

最大のポイントは、「誰でも推薦を受けられるわけではない」ということ。

推薦入試は、高専側が成績や人物面を総合的に評価して“推薦に値する”と判断した学生のみが対象です。

さらに注意したいのが、成績の評価期間

4年生の成績を対象にする大学もあれば、1年生からの成績が対象になることもあるので、 「高学年だけ頑張ればOK!」では通用しません。

ゴリ

「定期テストは60点以上取れればOK!」と考えている私とは違います…(笑)

まとめ|高専から難関大学へ編入できる!


この記事では、高専生の大学編入について以下のようなポイントを紹介してきました。

  • 📊 毎年、高専卒の約25%が大学編入を選択
  • 🎓 編入先は全国の国公私立大学、中には東京大学や京都大学など超難関校も
  • 🧠 試験の種類は学力入試と推薦入試。それぞれ対策方法や条件に違いあり

就職に強いとされる高専でも、進学という選択肢も十分現実的なルートなんです。

もちろん、難関大学を目指すにはそれなりの準備や努力が必要。

でも、それを乗り越えた先には、ワクワクする未来が待っています。

「有名大学へ進みたい」「もっと専門的に学びたい」

そんな想いがあるなら、 高専からの大学編入という道もアリかもしれませんね。

「高専に入学できたものの、まったく授業についていけない…」

高専の授業で一番落としてはいけないのが、「数学」と「物理」。

高学年になるにつれて専門科目も増え、数学や物理の難しい数式をバリバリ使うようになります。

つまり数学と物理につまづいて、苦手意識を持ってしまうと、5年間の高専生活がずっと苦しくなってしまいます。

は、中学生だけでなく、現役高専生も指導する高専専門塾です。

教える科目は数学と物理のみ!

すでに「数学と物理でつまづいてツライ…」という人は、まず無料相談してみてください。

\ 【現役高専生も対象!】オンラインで無料相談

数学・物理を制すれば高専を制する!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次