高専受験にオススメの過去問 詳しくはこちら

【高専の制服ってないの!?】全国58校の制服・私服事情を一発チェック!

高専の制服事情
  • URLをコピーしました!

このサイトではアフィリエイト広告を利用しています

「高専って私服で通えるってホント?」

「いやいや、制服ってイメージだけど…実際どうなの?」

そんな疑問に答えるべく、全国58校の高等専門学校(高専)を徹底調査しました!

進学先を選ぶうえで「制服 or 私服」は意外と大事なポイント。

制服代の負担や、毎朝の服選び、自由度や個性の表現など。

制服の“ある・なし”で学校生活の印象がガラッと変わります。

志望する高専が制服か私服か、、、学生さんにとっても親御さんにとっても、かなり重要なことですよね。

ゴリ

学生さんだけじゃなく、親御さんにとっても重要なことですよね(お金かかりますし…)

ちなみに私は1~3年生までは「制服あり」の高専でした。

この記事では全国高専の制服事情に加えて、私の実体験から制服のメリット・デメリット、制服代の目安まで、まるっとご紹介します!

「高専に行きたい…でも勉強法がわからない…」

全国で唯一の高専専門塾

2025年度の高専合格率は驚異の97.8%203名が合格!

なかでも注目は『高専模試』。
本番そっくりの演習で今の実力と合格可能性がデータでわかります。

今なら無料相談受付中!
高専入試だけでなく、進路・生活・部活・編入まで何でも質問OK。不安を抱える受験生&保護者の味方として、リアルなアドバイスが受けられます。

まずは気軽に相談してみてください!

\ 【無料相談受付中】全国どこでもオンラインで気軽に相談できます /

ナレッジスターのリアルな口コミを知りたい方はこちら

目次

全国高専の制服事情【一覧表付き】

全国58校の高専中、制服が「ある」学校は30校、「ない」学校は28校。

比率で見ると約 52%が制服あり/48%が私服 で、ほぼ半々です。

また、地域で傾向が異なり「東日本:私服の学校が多め」「西日本:制服の学校が多め」という面白い特徴もありました。

以下、一覧表にまとめました↓↓↓

高専名制服有無備考
函館工業高等専門学校なし
苫小牧工業高等専門学校なし
釧路工業高等専門学校なし
旭川工業高等専門学校なし
八戸工業高等専門学校あり~3年まで
一関工業高等専門学校なし
仙台高等専門学校なし
秋田工業高等専門学校あり~3年まで(実態は自由)
鶴岡工業高等専門学校あり~3年まで
福島工業高等専門学校あり~3年まで
茨城工業高等専門学校なし
小山工業高等専門学校なし
群馬工業高等専門学校なし
木更津工業高等専門学校あり~3年まで(令和6年度から廃止)
東京工業高等専門学校なし
東京都産業技術高等専門学校なし
サレジオ工業高等専門学校あり~2年まで
長岡工業高等専門学校なし
長野工業高等専門学校なし
富山高等専門学校あり~3年まで
石川工業高等専門学校なし
福井工業高等専門学校あり~3年まで
岐阜工業高等専門学校なし
沼津工業高等専門学校なし
豊田工業高等専門学校なし
鈴鹿工業高等専門学校あり~3年まで
舞鶴工業高等専門学校なし
明石工業高等専門学校なし
奈良工業高等専門学校あり~2年まで(実態は自由)
和歌山工業高等専門学校なし
鳥羽商船高等専門学校あり~3年まで
近畿大学工業高等専門学校あり~3年まで
大阪公立大学工業高等専門学校なし
神戸市立工業高等専門学校なし
国際高等専門学校なし
米子工業高等専門学校あり~3年まで
松江工業高等専門学校あり~3年まで
津山工業高等専門学校なし
呉工業高等専門学校あり~3年まで
徳山工業高等専門学校あり~3年まで
宇部工業高等専門学校あり~3年まで
阿南工業高等専門学校あり~3年まで
香川高等専門学校あり~3年まで
新居浜工業高等専門学校あり~3年まで
高知工業高等専門学校あり~3年まで
広島商船高等専門学校あり~3年まで
大島商船高等専門学校あり~3年まで
弓削商船高等専門学校あり~3年まで
久留米工業高等専門学校なし
有明工業高等専門学校あり~3年まで
北九州工業高等専門学校あり~3年まで(実態は自由)
佐世保工業高等専門学校あり~3年まで
熊本高等専門学校あり~3年まで
大分工業高等専門学校あり~3年まで(令和8年度から制服自由)
都城工業高等専門学校あり~3年まで
鹿児島工業高等専門学校なし
沖縄工業高等専門学校なし
神山まるごと高等専門学校なし
ゴリ

制服ありといっても3年生までで、4年生からは流石にみんな私服となります

制服ありのメリット・デメリット

制服は「あった方がいい」「ない方がいい」というのは意見が分かれるところ。

「制服代と私服代のどちらが高いか?」というお金の悩みもありますしね。

ここでは私自身の経験から制服ありの場合のメリット・デメリットを紹介します。

制服ありのメリット制服ありのデメリット
毎朝の服選びに悩まない
行事や式典で服装に困らない
購入費は制服だけ
制服デートができる(相手がいれば…)
ファッションを楽しめない
個性を出しにくい
制服がダサい
ゴリ

やっぱ制服ありの一番のメリットは、毎朝の服選びの必要がないので楽です。(4年生からは私服デビューなのでめちゃくちゃ大変でしたが…)

制服代はどれくらい?

制服ありの場合、親御さんが気になるのがやっぱり「お値段」ですよね。

各高専で制服の種類が違うので基本的には金額バラバラです。

実際の例を3校ほど紹介しておくので、参考程度にしてください。

だいたい5~10万円くらいだと思っていれば大丈夫だと思います。

ゴリ

さらに詳しく知りたい方は、志望校で確認してみてくださいね

福島高専の場合:約7万円

男子学生服料金女子学生服料金
男子ブレザー30,240円女子ブレザー27,540円
冬スラックス17,280円冬スカート17,280円
夏スラックス14,904円夏スカート16,200円
スラックス(希望者のみ)16,200円
福島高専の学生服

鈴鹿高専の場合:約7万円

男子学生服料金女子学生服料金
男子ブレザー28,000円女子ブレザー24,500円
冬スラックス14,000円冬スカート16,000円
夏スラックス12,500円夏スカート14,500円
ネクタイ2,400円ネクタイ2,400円
男子長袖カッターシャツ4,100円女子長袖カッターシャツ4,100円
男子半袖カッターシャツ4,000円女子半袖カッターシャツ4,000円
鈴鹿高専の学生服

呉高専の場合:約8万円

男子学生服料金女子学生服料金
上着25,550円上着19,610円
上着(別寸)30,670円上着(別寸)25,500円
スラックス12,080円冬スカート13,320円
別寸 W110~14,500円別寸 W78~17,430円
長袖シャツ3,760円長袖ブラウス3,650円
ネクタイ2,350円リボン2,110円
夏スラックス10,860円夏スカート11,770円
別寸 W110~13,040円別寸 W78~16,340円
半袖シャツ3,700円半袖シャツ3,600円
セーター5,990円セーター5,990円
ベスト4,900円ベスト4,900円
呉高専の学生服

【まとめ】制服が進路選びの決め手になることも

高専の制服事情は千差万別。

「制服あり」でも基本的には3年生までで、4年生以降は私服です。

進路選びの際は、制服の有無も含めて学校選びをするのもありかもしれませんね。

ゴリ

私自身は、毎朝の時短&ファッション迷子回避できたので、制服で正解だったと感じてます(笑)

「高専に行きたい…でも勉強法がわからない…」

全国で唯一の高専専門塾

2025年度の高専合格率は驚異の97.8%203名が合格!

なかでも注目は『高専模試』。
本番そっくりの演習で今の実力と合格可能性がデータでわかります。

今なら無料相談受付中!
高専入試だけでなく、進路・生活・部活・編入まで何でも質問OK。不安を抱える受験生&保護者の味方として、リアルなアドバイスが受けられます。

まずは気軽に相談してみてください!

\ 【無料相談受付中】全国どこでもオンラインで気軽に相談できます /

ナレッジスターのリアルな口コミを知りたい方はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次