有名YouTuberかっつーさんや、高専系チャンネルの第一人者であるナレッジスター代表のあっきーさんが卒業した仙台高等専門学校(仙台高専)。
彼らの発信で一気に知名度が上がり、「仙台高専って実際どうなの?」と気になっている人も多いはず。
仙台高専は、宮城県内唯一の国立校であり、1年生から私服OKという自由度の高さも特徴のひとつ。
そして、9つのコース×2キャンパスで、進路も将来の可能性も大きく広がるのが魅力です。
この記事ではそんな仙台高専について、2025年度最新の偏差値・倍率・入試情報・学生寮・進路実績まで、受験生&保護者の方に役立つ情報をぎゅっと凝縮してお届けします。
仙台高専を候補に考えているあなたへ。
「どんな学校か気になる」なら、まずこの記事からチェックしてみてください。
「高専に行きたい…でも勉強法がわからない…」
ナレッジスター
は全国で唯一の高専専門塾!
2025年度の高専合格率は驚異の97.8%、203名が合格!
なかでも注目は『高専模試』。
本番そっくりの演習で今の実力と合格可能性がデータでわかります。
今なら無料相談受付中!
高専入試だけでなく、進路・生活・部活・編入まで何でも質問OK。不安を抱える受験生&保護者の味方として、リアルなアドバイスが受けられます。
まずは気軽に相談してみてください!
\ 【無料相談受付中】全国どこでもオンラインで気軽に相談できます /
仙台高専はキャンパスが2つ!広瀬&名取で学びのフィールドが広がる
仙台高等専門学校(仙台高専)は、宮城県にある国立の高専で、なんとキャンパスが2つ!
仙台市にある【広瀬キャンパス】と、名取市にある【名取キャンパス】は、車で約30分(約20km)と離れた場所に位置しています。
ちなみに、有名YouTuber「かっつー」さんは広瀬キャンパス、ナレッジスター代表で「みんなの高専チャンネル」を運営する「あっきー」さんは名取キャンパス出身。

同じ仙台高専でも、所属キャンパスが違うんですね!
実はこの2つ、もともとは別の学校でした。
- 広瀬キャンパス ➤ 仙台電波工業高等専門学校
- 名取キャンパス ➤ 宮城工業高等専門学校
2009年に統合されて、今の「仙台高専」になりました。
そしてキャンパスが2つあるということは、選べる学科やコースも豊富!
2025年4月には新たに「情報と創造コース」も加わり、全9コース体制に。
理系分野に広く興味がある人には、まさに理想的な環境です。
…ちなみにですが、仙台高専の公式サイト、ちょっと見てみてください。



高専サイトって無骨な印象があるかもですが、仙台高専はめっちゃオシャレで見やすいです(笑)
仙台高専は3類9コース!2025年から新コースも追加
仙台高専の学科構成は、「Ⅰ類」「Ⅱ類」「Ⅲ類」の3つの“類”と、合計9つの“コース”で成り立っています。
2025年4月には、Ⅱ類に【情報と創造コース】が新設されて、さらに選択肢が広がりました!
キャンパス名 | 類 | コース名 |
---|---|---|
広瀬キャンパス | Ⅰ類 | 情報システムコース |
情報通信コース | ||
知能エレクトロニクスコース | ||
名取キャンパス | Ⅱ類 | 電気電子コース |
マテリアルコース | ||
機械システムコース | ||
情報と創造コース(新設) | ||
Ⅲ類 | 建築デザインコース | |
両キャンパス共通 | Ⅰ~Ⅲ類共通 | 応用科学コース |
※Ⅲ類はコース選択がなく、入学時に「建築デザインコース」へ固定配属。
さらに、在学中にコース選択ができるのも仙台高専の大きな特徴!
- Ⅰ類 ➤【2年進級時】にコース選択
- Ⅱ類 ➤【3年進級時】にコース選択
- Ⅲ類 ➤ コース固定(建築のみ)



また、4年次には希望すれば「応用科学コース」へ転入する道もあります。
情報、電気、建築、材料、機械…と、高専らしい分野がぎっしり詰まった仙台高専。
「進路の幅広さ」と「入学後の選択の自由度」を両立している、珍しい高専です。
仙台高専の男女比は8:2!建築系は女子が多め?
仙台高専の全体的な男女比は、男子約80%・女子約20%。
理工系の学校らしく、男子の割合が高めです。
ただし、学科や年度によって傾向は少しずつ異なります。
下の表は、直近3年間の入学者の男女比データです。
類・コース名 | 令和6年度 | 令和5年度 | 令和4年度 |
---|---|---|---|
Ⅰ類 (情報・電子系) | 男82% 女18% | 男83% 女17% | 男81% 女19% |
Ⅱ類 (機械・電気・材料系) | 男71% 女29% | 男83% 女17% | 男87% 女13% |
Ⅲ類 (建築系) | 男68% 女32% | 男55% 女45% | 男56% 女44% |
合計 | 男76% 女24% | 男79% 女21% | 男80% 女20% |
- 建築系(Ⅲ類)は毎年女子の割合が高い。
- Ⅱ類も「材料系」の影響で、他年度より女子比率が上昇する傾向があります。
最近は、ものづくりや建築分野に興味を持つ女子が増えており、仙台高専もその流れを反映しているようです。



技術系でも性別に関係なく多様な進路を選べる環境が整ってきているのは心強いですね!
\ 【高専合格率97.8%】無料相談受付中 /
合格率97.8%の理由、聞いてみませんか?
広瀬キャンパスの学生寮
仙台高専・広瀬キャンパスには、松韻(しょういん)寮があり、以下の3つの棟から構成されています。
- 北寮:本科生(1~5年生)の男子が暮らす
- 南寮:専攻科の男子および留学生用
- 東寮:本科・専攻科の女子専用
平日日中は事務職員、夜間や休日は教員が常駐しているため、安心して共同生活を送れます。
もちろん生活にはルールがありますが、最近では上下関係に縛られすぎず、先輩と後輩が協力しながら寮生活を楽しんでいる様子です。
月々の寮費は以下の通り
区分 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
寄宿寮 | 700円又は 800円 | 月額(2人部屋700円、1人部屋800円) |
共益費 | 12,100円 | 月額 |
給食費 | 約43,000円 | 月額(日額1,430円(3食)食費を30日分として算定。 閉寮期間中の給食費は徴収しません) |
寮生会費 | 7,000円 | 年額 |
保護者会費 | 2,000円 | 年額 |
合計(月額) | 約55,800円 | 寮生会費及び保護者会費は除く |



給食は3食付きで1日あたり ¥1,430、閉寮期間中は食費が徴収されない点も良心的ですね
名取キャンパスの学生寮
仙台高専・名取キャンパスの寮「萩花(しゅうか)寮」は、定員は210名(男子138名、女子72名)。
5棟からなる大規模な学生寮で、日々多くの学生が生活を共にしています。
- 東寮・西寮・南寮・北寮・旧女子寮の 全5棟
- 海外からの留学生や短期研修生も入寮しており、国際色も豊か
寮生活は「寮生会」が主体となって運営しており、自主性を重んじる仕組みで、生活の中に学びのチャンスも!
- 新入生歓迎夕食会
- 前・後期バレーボール大会
- 寮祭、クリスマス会、予餞会など
1~5年生が行事を通して交流することで、学年の垣根を越えたつながりが自然と生まれる環境です。
月々の寮費は以下の通り
区分 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
入寮費 | 2,000円 | 入寮時のみ納付 |
寄宿料 | 700円又は800円 | 月額(2人部屋700円、1人部屋800円) |
共益費 | 7,350円 | 月額(ただし3月分を除く) |
給食費 | 約43,000円 | 月額(日額1,430円(3食)食費を30日分として算定。 閉寮期間中の給食費は徴収しません) |
保護者会費 | 1,200円 | 年額 |
合計(月額) | 約51,000円 | 入寮費及び保護者会費は除く |



給食付きでこの金額は、親御さんにとっても安心材料ですね。
寮生活に「人とのつながり」や「異文化交流」を求める人にはうってつけの環境です!
仙台高専の偏差値は64!宮城県唯一の国立高専
仙台高専は、宮城県内では唯一の国立高等専門学校で、広瀬キャンパス・名取キャンパスともに偏差値は64。
これは全国の高専平均(61〜62程度)よりも高めで、学力的にも人気のある水準といえそうです。
キャンパス名 | 偏差値 |
---|---|
仙台高専広瀬キャンパス | 64 |
仙台高専名取キャンパス | 64 |
- 仙台高専は2キャンパスとも偏差値64で安定した高水準。
- 宮城県内で唯一の国立高専という希少性も大きな魅力。
高専は中学卒業後すぐに入学し、5年間専門性を磨ける進路。
仙台高専はその中でも「レベルが高い」「環境が整っている」と感じている人が多いようです。
仙台高専の入試倍率をチェック!建築系(Ⅲ類)がやや高め
仙台高専の入試倍率は、推薦・学力ともにそれほど高くはなく、比較的チャレンジしやすい印象です。
ただし、年度や類(学科)によって若干の差があります。
類・コース名 | 令和6年度 | 令和5年度 | 令和4年度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
推薦 | 学力 | 推薦 | 学力 | 推薦 | 学力 | |
Ⅰ類 (情報・電子系) | 1.6 | 2.0 | 1.6 | 2.1 | 1.3 | 1.5 |
Ⅱ類 (機械・電気・材料系) | 1.5 | 1.7 | 1.4 | 1.4 | 1.5 | 1.7 |
Ⅲ類 (建築系) | 1.5 | 1.4 | 2.5 | 2.1 | 1.7 | 1.9 |
- Ⅲ類(建築系)は他の類に比べて倍率がやや高め。
とくに令和5年度の推薦入試は「2.5倍」と目を引く数字に。 - それ以外は概ね「1.3~2.1倍」程度で、落ち着いた傾向。
- 年度による変動があるため、出願時期には最新情報の確認が必須!
受験生や保護者にとっては「挑戦できる倍率かどうか」が気になるところですよね。



仙台高専は全体的に高すぎる倍率ではないため、しっかり準備すればチャンスは十分ありますよ!
\ 【高専合格率97.8%】無料相談受付中 /
合格率97.8%の理由、聞いてみませんか?
仙台高専の入試情報|推薦・学力・特別選抜をチェック!
仙台高専の入試は、主に以下の3つのルートで構成されています。
- 推薦選抜(調査書+作文・面接)
- 学力選抜(5教科+調査書)
- 特別選抜(自己推薦)※Ⅱ類「情報と創造コース」のみ
Ⅱ類の「情報と創造コース」は、一般推薦や学力選抜とは別枠で、自己推薦による特別選抜枠(10名)があります。
このコースだけ定員が30名と少なめなので、競争率も意識しておきたいところですね。
令和8年度の各類の募集人員は以下のようになっています。(詳しくは募集要項を確認してください)
類・コース名 | 推薦選抜 | 学力選抜 | 帰国生 特別選抜 | 自己推薦による 特別選抜 |
---|---|---|---|---|
Ⅰ類 ・情報システムコース ・情報通信コース ・知能エレクトロニクスコース | 60名 | 60名 | 若干名 | ー |
Ⅱ類 ・電気電子コース ・マテリアルコース ・機械システムコース | 60名 | 50名 | 若干名 | ー |
・情報と創造コース | 10名 | |||
Ⅲ類 ・建築デザインコース | 20名 | 20名 | 若干名 | ー |
計280名 | 140名 | 130名 | 若干名 | 10名 |
推薦と学力選抜は「ほぼ同じ人数」での募集。
つまり、内申重視の人も、実力勝負をしたい人も、ちゃんとチャンスがあるというわけです。



中学の成績に自信がある人は、推薦を狙うのもアリ!ただし「推薦だけに頼らず、学力試験も視野に入れておく」のが王道戦略です。
/
仙台高専が求める人物像とは?入試の基本方針をチェック!
高専入試を攻略するための第一歩——それが「アドミッションポリシー(入学者選抜の基本方針)」の理解です。
仙台高専では、どんな人に入学してほしいのか、どんな基準で選抜するのかを明確に打ち出しています。
仙台高専が求める「①入学者に期待される人間像」と「②入学者選抜の基本方針」です。
- 技術者として活躍しようという意欲とそれを実現できる能力のある人
- 科学と技術に興味・関心がある人
- 自ら考えて行動し、粘り強く努力する人
- 他人への思いやりがあり、責任感のある人
- 推薦選抜:
在籍学校の成績が優秀で、学校長から推薦された志願者のうち、本校の期待する人間像に合致する人を、調査書及び作文と面接の総合評価によって選抜します。 - 学力選抜:
本校の教育を受けるのに必要な素養と基礎学力を有した人を、学力検査(数学、理科、英語、国語、社会)及び調査書の総合評価によって選抜します。学力検査では数学を重視します。 - 帰国生特別選抜:
外国における教育を受けた人で一定の条件を満たす志願者のうち、本校の教育を受けるのに必要な素養と基礎学力を有した人を、学力検査(数学、理科、英語、国語)と面接の総合評価によって選抜します。
作文や面接で「科学や技術への関心」「自主性」などの要素をうまく伝えましょう。


Ⅱ類限定のチャンス!仙台高専の「自己推薦による特別選抜」とは?
仙台高専では「Ⅱ類:情報と創造コース」のみ「自己推薦による特別選抜」があります。
「自己推薦による選抜」は、仙台高専Ⅱ類(情報と創造コース)のみ実施される特別な入試制度。
成績だけでなく、志願者の人間性や意欲、協働経験なども総合的に評価されます。
出願資格 | ・中学校を卒業見込みの者 ・基本的な生活習慣ができており、自ら考えて行動し、粘り強く努力する者 ・科学技術に興味・関心があり、将来、国際的に活躍するエンジニアになりたい者 ・教科以外の活動(学生会活動、部活動、その他校内外での諸活動)にも意欲的に取り組む意志のある者 |
---|---|
入学検定料 | 16,500円 |
出願期間 | 出願期間:11月初旬 受付時間:9時~16時まで |
選抜方法 | 第一次選抜 :30名選抜 ・自己推薦書による判定 第二次選抜 :10名選抜 ・グループワーク、作文(3時間15分 休憩含む 600字程度) ・面接(10分) ・自己推薦書、調査書 |
試験日 | 11月下旬(第二次選抜) |
結果の通知 | 第一次選抜:11月中旬 第二次選抜:11月下旬(試験約1週間後) |
この選抜は、点数だけでは測れない「人間力」で勝負するチャンスです。



書く力・話す力・協働力など、普段の経験が強みになるので、コツコツ対策していきましょう
仙台高専の推薦入試制度まとめ|成績優秀者のためのチャンス!
仙台高専への推薦入試は、学校長推薦+優秀な成績を持つ受験生が対象の制度です。
推薦希望者はまず「成績条件」を満たしているか確認しましょう。
出願資格 | ・中学校を卒業見込みの者 ・9教科の3年間の評定の合計が108以上(平均4.0以上) ・仙台高専を第一志望であること |
---|---|
入学検定料 | 16,500円 |
出願期間 | WEB出願エントリー期間:12月初旬~中旬 出願書類受付期間:12月中旬~下旬 |
推薦入試日程 | 毎年1月中旬~下旬 |
選抜方法 | ・推薦書、調査書 ・作文(60分、600字以内) ・面接(10~15分) |
試験日 | 1月中旬 |
結果の通知 | 推薦試験日の翌週頃 |
推薦は「第一志望のみ受験可能」ですが、不合格の場合は【学力試験に切り替えることが可能】です!
学力試験では、「仙台高専のみ受験」もしくは「複数校受験(東北地区高専複数校志望受験制度)」を事前に選択できます。
「複数校受験(東北地区高専複数校志望受験制度)」というのは、仙台高専、八戸高専、一関高専、秋田高専の各学科から最大9志望まで選択して受験できるというものです。
推薦出願の際に学力試験も受けるか問われるので、「推薦で不合格だったら学力試験を受ける」という人は、必ずチェックしておくように。(検定料16,500円を追加で払う必要がなくなります)
仙台高専の学力検査選抜&東北地区複数校受験制度のポイントまとめ
推薦や自己推薦で合格できなかった場合、もしくは最初から“学力一本勝負”で挑むなら、ここがメインステージ。
仙台高専の学力試験制度は、単独受験と複数校受験が選べるのが大きな特徴です。
方式 | 概要 |
---|---|
仙台高専のみ受験 | Ⅰ類〜Ⅲ類の中から第1〜第3志望を選択し、仙台高専のみを受験 |
複数校受験制度 | 東北地区の4高専(仙台・八戸・一関・秋田)から最大第9志望まで出願可能 ※合格は1校のみ。順位の高い志望校が優先されます |
「複数校受験」では、仙台高専(3類)、八戸高専(4コース)、一関高専(1学科)、秋田高専(1学科)の中から最大第9志望まで出願できます。
ただし、2校以上に合格することはできず、志望順位が上位の高専の合格を優先します。
受験資格(要約) | 中学校を3月で卒業見込みの者 |
---|---|
入学検定料 | 16,500円 |
出願期間 | WEB出願:1月初旬~下旬 出願書類受付期間:1月下旬 ※複数校受験の場合、各校の出願期間を要確認のこと |
学力検査日程 | 毎年2月初旬 |
選抜方法 (仙台高専) | ・学力検査と調査書の総合判定 ・学力検査5科目(理科、英語、数学、国語、社会) ※数学のみ得点2倍 |
結果の通知 | 2月下旬 |
学力検査では「理科」「英語」「数学」「国語」「社会」5学科を受験します。
数学のみ傾斜配点になっており100点満点×2.0倍です。
理科 | 英語 | 数学 | 国語 | 社会 | 合計 | 調査書 |
---|---|---|---|---|---|---|
100点 | 100点 | 100点×2.0 | 100点 | 100点 | 600点 | +α |
複数校受験の場合、第1志望から第9志望までの選抜は、スライド方式により決定します。
(第1志望が不合格となっても、条件を満たしていれば、第2志望以降に合格となることがあります。)
\ 【高専合格率97.8%】無料相談受付中 /
合格率97.8%の理由、聞いてみませんか?
仙台高専の進路は?就職も進学も“強い”高専!
仙台高専卒業後の進路は、大きく分けて【就職】と【進学】の2パターン。
令和5年度のデータによると、就職が約6割・進学が約4割と、どちらも高水準!


進学先|専攻科・大学編入・大学院も
本科卒業後は、仙台高専の専攻科へ進学したり、他大学へ編入学する道があります。
大学編入先は国公立の有名大学が中心で、毎年安定した実績を出しています。
主な編入先(令和5年度実績)
- 東北大学
- 東京農工大学
- 千葉大学
- 長岡技術科学大学
- 豊橋技術科学大学 など
さらに、専攻科修了後は大学院へ進む学生も多く、研究志向の生徒にも強い環境が整っています。
就職先|大手企業・公務員など多彩な進路
専門技術を学べる高専だからこそ、即戦力としての評価が高く、ほぼ100%の高い就職率を誇ります。
分野ごとのコースが豊富なので、業種の幅もとても広いのが特徴です。
主な業種
- 建設業、製造業、電気・ガス・熱供給・水道業
- 情報通信業、サービス業、公務員など
主な就職先企業
アイリスオーヤマ、旭化成、出光興産、NTT、京セラ、ソニー、ソフトバンク、ダイキン、トヨタ、パナソニック、三菱重工 ほか多数



将来の選択肢は“就職にも進学にも強い”仙台高専だからこそ広がります!
まとめ|仙台高専なら、自分に合ったコースがきっと見つかる!
仙台高専は【偏差値64】のレベルの高い人気校。
技術・進路の両面で優れていて、卒業生にはYouTuberのかっつーさんやナレッジスター代表のあっきーさんなど、有名人も多数!
9つのコースから、自分の興味に合った分野を選べるのも魅力の一つ。



逆に、選択肢が多すぎて迷うかもしれませんが、それも“嬉しい悩み”ですね(笑)
さらに、ここでは紹介しきれませんでしたが、
- 部活動
- 体育大会・スポーツイベント
- 高専祭などの学校行事
といった学生生活もめちゃくちゃ盛り上がるようです!
「自分にぴったりの学び方・進路がきっとある」 そんな可能性に満ちた仙台高専を、ぜひチェックしてみてください!
「高専に行きたい…でも勉強法がわからない…」
ナレッジスター
2025年度の高専合格率は驚異の97.8%、203名が合格!
なかでも注目は『高専模試』。
本番そっくりの演習で今の実力と合格可能性がデータでわかります。
今なら無料相談受付中!
高専入試だけでなく、進路・生活・部活・編入まで何でも質問OK。不安を抱える受験生&保護者の味方として、リアルなアドバイスが受けられます。
まずは気軽に相談してみてください!
\ 【無料相談受付中】全国どこでもオンラインで気軽に相談できます /