「専門科目、マジで意味わからん…」
「授業の進みが早すぎる…このままだと単位落とすかも…」
「大学編入したいけど、勉強方法わからん…」
高専って、入るのはもちろん大変だけど、いざ入ってみてからも想像以上にハードですよね。
90分授業、専門科目、レポート地獄、そして留年のプレッシャー。
周りは優秀な人ばかりで、ついていけない自分に焦る日々──。
「中学までの努力量だけでは乗り越えられない壁がある」
そう痛感している高専生も、きっと少なくないはず。
私自身も高専時代、周囲のレベルの高さに圧倒されて「上には上がいるんだな…」と何度も感じました。

中学時代はちょっと勉強しただけで、それなりの点が取れたんですけどね…
そんな高専生の“リアルな悩み”に寄り添ってくれるのが、現役高専生を対象にしたオンライン塾「高専テクノゼミ」です。
勉強のことはもちろん、就職や大学編入といった進路のことまで、幅広くサポートしてくれます。
この記事では、そんな高専テクノゼミの特徴や料金プラン、口コミ・評判を徹底的に調査したので紹介します。
高専テクノゼミって何?どんな塾?


高専テクノゼミは、現役高専生だけを対象にしたオンライン学習塾です。
中学生向けの塾ではなく、「今まさに高専に通っている人」のためのサポートに特化しています。
- 専門科目が理解できない
- 単位を落としそう
- 留年したくない
- 就職や大学編入の相談がしたい
- 高専生活がしんどい…
こうした“高専生ならではの悩み”に寄り添い、単位取得・進級・進路選びまで、トータルでサポートしてくれる塾です。
講師の大半は高専出身。
だからこそ、高専生がつまづくポイントや悩みに共感してくれて、一緒になって解決してくれるのが強みです。
運営会社 | OLIENT TECH株式会社 |
---|---|
代表 | 藤本 鼓太郎(東京大学在学中) |
公式サイト | https://techno-semi.com/ |
対象学年 | 現役高専生(1~5年生) |
指導教科 | 一般:数学・物理・化学・英語 専門:機械・電気・情報・土木建築・化学・その他 |
対応校数 | 全国58校 |
指導形式 | オンライン+徹底的な個別指導 |
講師 | 高専卒旧帝大の学生など |
必要なもの | パソコンorタブレットorスマホ |
その他サービス | 就活テクノカフェ 数学特化の集団授業(大学編入者対象) 無料学習相談 進路選択の部屋 実践教育プログラム |
他塾とココが違う!高専テクノゼミの魅力
高専テクノゼミが他の塾と一線を画す理由は、ただ「高専生向け」なだけではありません。
高専生のリアルな悩みに、具体的な解決策を提示できる──それが最大の強みです。
高専卒&旧帝大の講師陣がマンツーマンで指導


高専テクノゼミ最大の強みといっても過言ではありません。
講師の大半が高専卒で、旧帝大(東大・九大・京大・阪大・北大・東北大・名古屋大)の学生です。



代表の 藤本 鼓太郎さん は、なんと、東京大学工学部に在学(現在は休学中)
高専の授業内容や進級の厳しさを知り尽くした人たちだからこそ、「わかってくれる」安心感があります。
しかも、マンツーマン指導なので、わからないところはその場で質問OK。
「授業の進みが早すぎて置いていかれる…」という悩みも、ここなら解消できます。
一般科目だけじゃない!専門科目も指導が受けられる


高専テクノゼミでは、数学や英語といった一般科目だけでなく、機械・電気・情報・化学などの専門科目にも対応しています。
「専門科目が意味不明すぎる…」という高専生にとっては、かなり心強いポイント。
つまづきやすい内容、実習やレポートの書き方など、専門科目ならではの悩みをしっかり解決できます。



テスト対策もレポート対策もばっちりですね!
一般科目 | 専門科目 |
---|---|
数学 | 機械系 |
物理 | 電気電子系 |
化学 | 情報系 |
英語 | 土木・建築系 |
ー | 化学系 |
ー | その他 |
就職・大学編入・進路相談までカバー






高専テクノゼミでは、2つのコースが用意されています。
定期テストや単位取得のための学習だけでなく、大学編入のための学習や進路相談にも対応しています。
さらに就職活動のノウハウも豊富。
就活テクノカフェや進路選択の部屋といったイベントも随時開催されており、履歴書の書き方や面接対策まで、就活の実践的なアドバイスが受けられます。
講師の中には、企業説明会100社以上・インターン5社の経験を持つ人も在籍しています。



進路に悩む高専生にとって、頼れる存在になること間違いなし!
気になる料金は?コース別に解説


高専テクノゼミは気になるけど、料金はいくらかかるの?
ここでは高専テクノゼミの料金体系とコース内容を詳しく紹介します。
高専テクノゼミでは、「定期試験対策コース」と「大学編入対策コース」の2つのコースが用意されています。
どちらのコースも料金体系は同じで、科目数や指導回数に応じて料金が変わります。



料金は一緒なのでわかりやすいですね!
料金 体系 | 1科目 プラン | 2科目 プラン | 3科目 プラン | 4科目 プラン |
---|---|---|---|---|
料金 (税込) | 26,000円 /月 | 44,000円 /月 | 63,600円 /月 | 81,600円 /月 |
科目 | 1科目 まで | 2科目 まで | 3科目 まで | 4科目 まで |
個別 指導 | 週1時間 | 週2時間 | 週3時間 | 週4時間 |
編入数学特化授業(期間限定の集団授業)


高専テクノゼミでは、個別授業とは別に大学編入を目指す高専生に向けて、期間限定で数学特化の集団授業も開催中です。
個別指導とは別枠で、割安な料金設定になっています。
開催期間 | 9/6(土)~12/20(土) 毎週土曜15:00~16:30(全16回) |
---|---|
形式 | 完全オンライン |
内容 | 併願校の決定/編入試験に向けた実践的な数学指導 |
質問対応 | 授業時間外でも自由に質問OK |
定員 | 応募多数の場合は先着順で締切 |
料金 | 一般受講者:¥14,300/月 個別指導受講中の方:¥5,500/月 ※全16回分を4ヶ月に分けて月初に4回分ずつお支払い |
過去問はもちろん、オリジナルの問題集を用いて集団授業を行っているようです。



大学編入試験で数学はほぼ必須科目なので、大学編入を目指す方はぜひご検討を!
実際どうなの?高専テクノゼミの口コミ・評判
「実際に使ってる人って、どう感じてるの?」 そんな疑問に答えるために、口コミを集めてみました。
【自分にあった「勉強方法」を確立!】
1年生のときから数学・物理といった理系科目が苦手で卒業できるか不安でしたが、せっかく頑張って入った高専なので、なんとか卒業して欲しいと思い、高専テクノゼミを利用しました。勉強が苦手な息子に寄り添って指導をしてもらえるか不安でしたが、入塾して半年ほどで自分で勉強をして点が取れるようになり、学校に行く姿が目に見えて楽しそうになりました。本当に感謝しています。
【オンラインで学習習慣を習得!】
高専に入学したタイミングで寮生活を始めた息子でしたが、このままでは4年生に進級するのは難しいと担任の先生に言われてびっくりしました。藁にもすがる思いで高専テクノゼミに相談をしましたが、前期では赤点が4つもあったところから全て挽回して無事進級することができました。卒塾をする際に伺ったお話では、入塾前は全く学習習慣がなかったところから、毎週20時間以上勉強をするようになったとのことでした。本当に感謝しています。
【目標を見つけやる気アップ!】
どうしても情報系の専門が好きになれず、専門科目の単位取得が難しいと考え入塾しました。高専テクノゼミでは、高専を卒業して実際にプログラミングを書いて開発をしている講師から専門科目について教わる事ができ、情報系の専門がかっこいいと感じるようになりました。最近では、学校では習わない新しい言語も自分で勉強をはじめました。卒業後はシステムエンジニアとして活躍出来るように、残りの2年間をしっかりと頑張りたいです。
【高専テクノゼミから東京大学に合格!】
高専から東京大学を受験するにあたり、高専テクノゼミを利用しました。
伺った過去問の解答を、一週間以内に教えていただけたので大変助かりました。自分の解答が正答か否か以外にも、より簡単な解法や関連した内容についても教えていただけました。一週間おきに授業があり、なおかつ大学生活のお話も伺えた為、モチベーションの維持に繋がり精神的に良好な状態で受験期を乗り越えられました。講師の方の客観的な視点で自身の実力を把握できるので、井の中の蛙になりづらかったです。
他にも、担当の講師の方から実際に受験されているからこそ知っている試験本番のお話も教えていただいていた為、本番でも落ち着いて問題を解くことができました。
情報が重要となる受験においてかなりのアドバンテージになり、大変有り難かったです。
【息子の成績が悪く、塾に通わせようかを検討しています】
高専テクノゼミがおすすめです。高専の勉強であれば高専卒で大学編入をした現役学生に教えてもらうのが一番です。(大学編入では数学、物理、英語の習得が必須となるため)高専テクノゼミは後輩がお世話になっているのですが、理数系、および情報系の専門科目まで対応してもらっており、授業の質がとてもいいと喜んでいました。 解答の中に、「専門科目を塾で学ぶなんて高専に言った意味とは?」というものがありますが、私は専門科目の難しさをよく理解しているので、むしろ塾で習うことに賛成ですよ。卒業後に活かせるスキルを今のうちに高めることを勧めます。
Yahoo!知恵袋より
【留年の危機を感じています】
高専テクノゼミには私の後輩が通っているということを聞きました。その後輩も高専テクノゼミで電気系の専門科目を勉強しているようなのですが、通塾し始めて数ヶ月で点数が40点台から80点台に上がったようです。私自身は高専から旧帝大に編入したものですが、私の大学の友人も実は高専テクノゼミで働いています。高専テクノゼミオンラインで勉強することは賛否両論あると思いますが、高専の専門科目までカバーしている塾はここしか知りませんし、レベルの高い講師が集まっているようなので一度問い合わせてみたらいかがでしょうか?
Yahoo!知恵袋より
迷ったらここから!無料勉強相談で一歩前へ


「いきなり入塾はちょっと不安…」という方には、無料の学習相談がおすすめです。
高専での勉強、就活、大学編入など、高専テクノゼミの講師が経験をもとにアドバイスしてくれます。
無理な勧誘は一切ないので、ぜひお気軽に相談してみてください。
高専テクノゼミのよくある質問(Q&A)
高専テクノゼミについての「よくある質問(Q&A)」です。
- オンライン授業は対面授業に比べて質が劣るのでは?
-
高専テクノゼミでは、高専卒旧帝大を中心とする優秀な講師陣による徹底サポートのもと、学生に合った形式の授業を行なっているため、高専生への授業の質は一般的な塾以上に高いとご好評いただいております。さらにオンラインで、自分の机で受けるからこそ自宅学習の習慣を身につけることができ、学生の学習意欲向上にも繋がります。
- テスト前にコマ数を増やすことは可能ですか?
-
もちろん可能です。コマ数の変更は、LINEからいつでも気軽に行うことが可能です。テスト前や再試前などの時期に集中して授業を受講される方も多くいらっしゃいます。逆に、自分のペースや時期に応じて授業数を減らすことも可能になっています。
- 受講にあたりパソコンは必要ですか?
-
パソコン以外でも、タブレットやスマホでの受講が可能です。スマホで実際に勉強されている塾生も多くいます。
- 部活と塾の両立はできますか?
-
もちろん可能です。オンライン授業なので、ご自宅や寮など好きな場所、好きな時間で受けることができます。
- 進路に関する相談もできますか?
-
もちろん可能です。
就職活動から大学編入まで、お気軽にご相談ください。 - 大学生の指導も受け入れていますか?
-
高専テクノゼミには、15歳から工学を学び、旧帝大に進学した講師が多く在籍しています。
特に私立大学の学生さんをはじめとして、大学で工学を学び始めてつまづいた方のサポートも行っております。
まとめ|高専生を救う唯一の塾
高専は入るのも大変ですが、卒業するまでも想像以上に過酷です。
授業スピードは早いし、専門科目は年々難しくなる。。。
単位を落とす人、留年する人、進学・就職できない人——たくさんみてきました。
そんな中で「誰かに相談できる場所」があるだけで、救われることもあります。
高専テクノゼミは、高専生が抱える悩みや不安に寄り添い、支えてくれるサポートが豊富にあります。
もし今、勉強のことや将来の進路など、悩みや不安を感じているのであれば、まずはお気軽に無料学習相談してみましょう!